アカウント名:
パスワード:
>一方Ubuntu、SuSE、Fedora、Redhat、CentOSのような多様化は>大部分が同じ作業の重複に費やされるわけで、無駄が多いように感じます。
OKわかった。じゃあ、Ubuntu、SuSE、Fedora、Redhatは廃止してCentOS一本でいこうぜ。
って言ったら、どう反応しますか?
多分、あなたはUbuntuの素晴らしさを説いてUbuntu一本で行こうという話をするでしょうね。でも、CentOS派も折れなくて・・・・
そんなことに無駄な時間を費やすくらいならそれぞれ別に開発していた方が効率いいから、分かれているんだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ニーズによる多様化は善、プロセスによる多様化は悪 (スコア:0)
例えばUbuntuではニーズに合わせて
Ubuntu - Gnomeデスクトップ環境
Ubuntu Server - サーバー環境
JeOS - 仮想アプライアンス用
Kubuntu - KDEデスクトップ環境
Xubuntu - Xfceデスクトップ環境
Edubuntu - 教育組織向け環境
Ubuntu Studio - マルチメディア環境
Mythbuntu - MythTV環境
などとバリエーションがあります。これらは公式なCanonicalサポートのあるディストロから第三者が貢献しているだけのデ
Re: (スコア:1)
>一方Ubuntu、SuSE、Fedora、Redhat、CentOSのような多様化は
>大部分が同じ作業の重複に費やされるわけで、無駄が多いように感じます。
OKわかった。
じゃあ、Ubuntu、SuSE、Fedora、Redhatは廃止して
CentOS一本でいこうぜ。
って言ったら、どう反応しますか?
多分、あなたはUbuntuの素晴らしさを説いて
Ubuntu一本で行こうという話をするでしょうね。
でも、CentOS派も折れなくて・・・・
そんなことに無駄な時間を費やすくらいなら
それぞれ別に開発していた方が効率いいから、
分かれているんだと思います。
Re: (スコア:0)
RedHatとCanonicalとDebianとNovellが協力してベースになるディストロを作るのなら、それが例えCentOSベースだとしても大歓迎です。
あとはそれぞれの企業が顧客に合わせて多様化(互換層を追加するなり、新機能を追加するなり)すれば良いと思います。
現状ではそれぞれのパッケージのメンテナがパッチをあっちこっちのディストロから取ってくるのに大部分を費やしていて、はっきりいって無駄です。それを効率が良いとは思えません。
#同様の試みであるUnitedLinuxの失敗は単にSuSEベースのエンタープライズサーバー向けに絞ったことにあると思っています。
Re:ニーズによる多様化は善、プロセスによる多様化は悪 (スコア:2, すばらしい洞察)
効率が良くなって、自分の主導権が失われて、何が作る人にメリットなの?