アカウント名:
パスワード:
新規参入側からのJASRACの問題点としては、使用者に契約をお願いしてもJASRACと契約しているからと契約を断られ、著作権者側も委託項目丸ごと一括じゃないと契約できないということです。
今回は前者の方の問題点に対する指摘なので、後者にもメスが入ることを希望してます。
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124864/index-2.html [ascii.jp] 「つまり、JASRACが管理業務を独占していたことで、放送局はJASRACに定額料金を支払っていれば「かけ放題」を維持できていたわけです。しかし、今ではJASRAC以外の事業者が管理する楽曲を流すと、追加で著作権料を支払わなければいけなくなった。 放送局からしたら、ほとんどの曲はJASRACに登録されているので、追加料金を払ってまで新事業者の曲をかけようとは思わないでしょう。事実、放送局内部では「この曲はJASRAC管理じゃないのでかけないように」という通達が出回っていたりします。 しかし、これでは公正な競争が行なわれず、いわばJASRACが放送局とグルになって、60年以上著作権管理業務を独占していたメリットをフ
どうみてもJASRACが悪いのではなくテレビ局や制作会社側の問題だとしか見えない……
>> どうみてもJASRACが悪いのではなくテレビ局や制作会社側の問題だとしか見えない……
それは独占禁止法を理解していないからです.
独占禁止法は「市場を独占すること」を禁止しているのではなく(←これがよくある勘違いね),「市場における独占的な立場を利用して,競合他社を排除するような商行為を行うこと」を禁止しているのです.例えば,ある製品でそれなりのシェア(No.1じゃなくても)を持っている会社が「他の会社の商品を扱ったら,その時点でうちの契約は自動的に破棄されたものとする」みたいな露骨な排他契約をすれば真っ黒なわけです.
今回の件は「他社の参入を排除するような契約と言えるかどうか」が問題なわけですが,そういう意図があろうが無かろうが,現実にそのような現象が起きているわけですから,独占禁止法の違反のど真ん中なわけです.そういう契約を禁止することで「コストが上がって効率が下がる」「制作会社も嬉しくない」という結果になるかもしれませんが,それはそういうものなのですよ.別に「契約相手が喜ぶかどうか」が基準ではないので.
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
問題点 (スコア:5, 興味深い)
新規参入側からのJASRACの問題点としては、使用者に契約をお願いしてもJASRACと契約しているからと契約を断られ、著作権者側も委託項目丸ごと一括じゃないと契約できないということです。
今回は前者の方の問題点に対する指摘なので、後者にもメスが入ることを希望してます。
Re: (スコア:5, 参考になる)
http://ascii.jp/elem/000/000/124/124864/index-2.html [ascii.jp]
「つまり、JASRACが管理業務を独占していたことで、放送局はJASRACに定額料金
を支払っていれば「かけ放題」を維持できていたわけです。しかし、今では
JASRAC以外の事業者が管理する楽曲を流すと、追加で著作権料を支払わなければ
いけなくなった。
放送局からしたら、ほとんどの曲はJASRACに登録されているので、追加料金を
払ってまで新事業者の曲をかけようとは思わないでしょう。事実、放送局内部で
は「この曲はJASRAC管理じゃないのでかけないように」という通達が出回ってい
たりします。
しかし、これでは公正な競争が行なわれず、いわばJASRACが放送局とグルにな
って、60年以上著作権管理業務を独占していたメリットをフ
Re: (スコア:0)
どうみてもJASRACが悪いのではなくテレビ局や制作会社側の問題だとしか見えない……
Re: (スコア:5, 参考になる)
>> どうみてもJASRACが悪いのではなくテレビ局や制作会社側の問題だとしか見えない……
それは独占禁止法を理解していないからです.
独占禁止法は「市場を独占すること」を禁止しているのではなく(←これがよくある勘違いね),「市場における独占的な立場を利用して,競合他社を排除するような商行為を行うこと」を禁止しているのです.例えば,ある製品でそれなりのシェア(No.1じゃなくても)を持っている会社が「他の会社の商品を扱ったら,その時点でうちの契約は自動的に破棄されたものとする」みたいな露骨な排他契約をすれば真っ黒なわけです.
今回の件は「他社の参入を排除するような契約と言えるかどうか」が問題なわけですが,そういう意図があろうが無かろうが,現実にそのような現象が起きているわけですから,独占禁止法の違反のど真ん中なわけです.そういう契約を禁止することで「コストが上がって効率が下がる」「制作会社も嬉しくない」という結果になるかもしれませんが,それはそういうものなのですよ.別に「契約相手が喜ぶかどうか」が基準ではないので.
Re:つまり (スコア:1, おもしろおかしい)