アカウント名:
パスワード:
PCソフトウェアの歴史の中で、消費者は機能を制限した廉価版なんて望んでいない。って何で学ばないんでしょうか。
3アプリケーションしか実行できない環境でいいのなら、そんなのLinuxのデスクトップで十分でしょうし、もしくは上位版の海賊版がインストールされるだけだと思います。
> PCソフトウェアの歴史の中で、消費者は機能を制限した> 廉価版なんて望んでいない。> って何で学ばないんでしょうか。
望む望まないじゃありません。これまでに不正規品使用者(って書くと穏当だけど泥棒だよなこれ)が実際に「高すぎて買えねえんだよヴォケ [mycom.co.jp]」という発言をしてるので、安い商品を提供しただけだと思いますよ。「安い商品を新規に開発」なんて出来ませんし、(新規に開発したら高く付く)同等品を安く売ると従来の販売分も安くしなけりゃなりません。「機能削減版を安く売る」、これは売る側のコストもさほど掛からないし、フルバージョンとの差別化も出来る、妥当な選択肢だと思
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
機能の禁止ってのはどうなんだろう。 (スコア:0)
しかし「使えるはずの機能をわざわざ禁止にする」のはどうなんだろう。
いくらCPUなんかではダウンクロックして販売したりが普通とはいえ、目に見えるところに出てくるOSでは消費者の理解を得られるやり方とは思えない。
Re: (スコア:2)
PCソフトウェアの歴史の中で、消費者は機能を制限した廉価版なんて望んでいない。
って何で学ばないんでしょうか。
3アプリケーションしか実行できない環境でいいのなら、そんなのLinuxのデスクトップで十分でしょうし、
もしくは上位版の海賊版がインストールされるだけだと思います。
Re: (スコア:2)
> PCソフトウェアの歴史の中で、消費者は機能を制限した
> 廉価版なんて望んでいない。
> って何で学ばないんでしょうか。
望む望まないじゃありません。
これまでに不正規品使用者(って書くと穏当だけど泥棒だよなこれ)が
実際に「高すぎて買えねえんだよヴォケ [mycom.co.jp]」という発言をしてるので、
安い商品を提供しただけだと思いますよ。
「安い商品を新規に開発」なんて出来ませんし、(新規に開発したら高く付く)
同等品を安く売ると従来の販売分も安くしなけりゃなりません。
「機能削減版を安く売る」、これは売る側のコストもさほど
掛からないし、フルバージョンとの差別化も出来る、妥当な
選択肢だと思
Re:機能の禁止ってのはどうなんだろう。 (スコア:1)
というのはただの言い訳に過ぎないのですよ。
そういう人達はいくら安くても買いません。