アカウント名:
パスワード:
>5年前にはdebian以外にdebian系のLinuxなんてknoppix位しかなかったし。
その昔、omoikane [omoikane.co.jp]というディストリがあってだな…。(今もあってビックリした)それは流石にマイナーだけど、Xandros(Corel Linux) [xandros.com]や後に吸収されたLindows(Linspire)の事もたまには思い出してあげてください。corelはインストールがしやすく、windowsとの共有が簡単だったので日本語さえ使えれば…あとubuntuは2004年に最初のリリースが出ているので「5年前には…しかなかった」というより、「5年前はubuntuもマイナーで環境がいまいちだった」というべきかも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
Debianは戦略を間違えたんじゃないのか? (スコア:2)
これは5年間の間にDebianユーザーがNon FreeであるGoogleに反対するボイコット運動を始めたか、もしくは単にDebianユーザー数が激減したことを意味するんじゃないでしょうか。
Re:Debianは戦略を間違えたんじゃないのか? (スコア:2, すばらしい洞察)
5年前にはdebian以外にdebian系のLinuxなんてknoppix位しかなかったし。
今は別に無理して使いにくく、更新の遅いdebian使わなくても便利なubuntuなど他の選択肢がありますから。
Re: (スコア:0)
>5年前にはdebian以外にdebian系のLinuxなんてknoppix位しかなかったし。
その昔、omoikane [omoikane.co.jp]というディストリがあってだな…。(今もあってビックリした)
それは流石にマイナーだけど、Xandros(Corel Linux) [xandros.com]や後に吸収されたLindows(Linspire)の事もたまには思い出してあげてください。
corelはインストールがしやすく、windowsとの共有が簡単だったので日本語さえ使えれば…
あとubuntuは2004年に最初のリリースが出ているので「5年前には…しかなかった」というより、
「5年前はubuntuもマイナーで環境がいまいちだった」というべきかも。
Re: (スコア:0)
unstableなUbuntuなど私には何の魅力もない