アカウント名:
パスワード:
パブコメの9割が反対で、それが通らなかったからパブコメの意義なしというのはよくわからない理屈です。というのも、コメント募集する目的は叩き台を議会にだす前に「こういう項目抜けてんじゃない? ここをもっと審議してよ」という点を出してもらうためだと思うんです。議案を作るにあたって関係者を審議会に集めて議論させるわけで、つまり議案作成の主が審議会の答申だとしたら、パブコメは従。審議会での議論をパブコメでひっくり返せるとしたら、それはそれで大きな副作用があると思う。
とくに、今回の通販に関しては審議会で議論はされていて、その結果として現在の案が出てきているわけですよ。賛成や反対というのはパブコメでやるもんじゃなく本番の議会でやるべきもんでしょ?パブリックが9割も反対している案が国会で通る分けないと大船に乗った気でいてればいいんじゃない?選挙も近いし。
なにかパブコメだけで大騒ぎする人って、通常のルートじゃダメなんで「ダメモミテイナイ、葬リサルナライマノウチ」と必死になっているのかなと。
> パブリックが9割も反対している案が国会で通る分けないと大船に乗った気でいてればいいんじゃない?
省令だから、国会は関係ないんですけど。
民主党が政策に反対する官僚には辞表を書かせる [google.co.jp]とか言っていますので、本当にやってくれるならあるいは選挙の結果で間接的に省令を撤回させることも可能かもしれません。
>民主党が政策に反対する官僚には辞表を書かせる
まあ、「反対する」ほど党内一致して政策が打ち出せるとは思えませんけどね。
それでいいんですよ。政治家や官僚に何やらせたって碌なことしないんですから、与野党ねじれで何も決定できない現状が理想的です。実際「どうせ採決できない」ということで法案の提出自体が激減してるみたいですし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
パブコメの意義 (スコア:3, すばらしい洞察)
パブコメの9割が反対で、それが通らなかったからパブコメの意義なしというのはよくわからない理屈です。というのも、コメント募集する目的は叩き台を議会にだす前に「こういう項目抜けてんじゃない? ここをもっと審議してよ」という点を出してもらうためだと思うんです。議案を作るにあたって関係者を審議会に集めて議論させるわけで、つまり議案作成の主が審議会の答申だとしたら、パブコメは従。審議会での議論をパブコメでひっくり返せるとしたら、それはそれで大きな副作用があると思う。
とくに、今回の通販に関しては審議会で議論はされていて、その結果として現在の案が出てきているわけですよ。賛成や反対というのはパブコメでやるもんじゃなく本番の議会でやるべきもんでしょ?パブリックが9割も反対している案が国会で通る分けないと大船に乗った気でいてればいいんじゃない?選挙も近いし。
なにかパブコメだけで大騒ぎする人って、通常のルートじゃダメなんで「ダメモミテイナイ、葬リサルナライマノウチ」と必死になっているのかなと。
Re:パブコメの意義 (スコア:2)
> パブリックが9割も反対している案が国会で通る分けないと大船に乗った気でいてればいいんじゃない?
省令だから、国会は関係ないんですけど。
Re: (スコア:0)
民主党が政策に反対する官僚には辞表を書かせる [google.co.jp]とか言っていますので、本当にやってくれるならあるいは選挙の結果で間接的に省令を撤回させることも可能かもしれません。
Re:パブコメの意義 (スコア:1)
>民主党が政策に反対する官僚には辞表を書かせる
まあ、「反対する」ほど党内一致して政策が打ち出せるとは思えませんけどね。
Re: (スコア:0)
それでいいんですよ。政治家や官僚に何やらせたって碌なことしないんですから、与野党ねじれで何も決定できない現状が理想的です。実際「どうせ採決できない」ということで法案の提出自体が激減してるみたいですし。