アカウント名:
パスワード:
むしろ、宮川氏のブログにある通り、
But hey, 1.23 was released in 2006 ... Why do you bring that ancient version back, Apple!?
の方を、私は言いたいですね。OS XでPerlを使っている人なら、たぶん同じ感慨を持ったのではないでしょうか?
>But hey, 1.23 was released in 2006 ... Why do you bring that ancient version back, Apple!?
自分が勝手にOSのモジュールを書き換えておきながら、それが原因で動かなくなった責任をなんとかAppleに押し付けようとしているだけに見えます。
デフォルトをいじらず、共存できる環境を自ら準備すればいいのに。
>OS XでPerlを使っている人なら、たぶん同じ感慨を持ったのではないでしょうか?OS XでPerlを使っている人ですが、同じ感慨は残念ながら持ちませんでした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
個人的に思うのは・・・・ (スコア:2, 興味深い)
むしろ、宮川氏のブログにある通り、
の方を、私は言いたいですね。
OS XでPerlを使っている人なら、たぶん同じ感慨を持ったのではないでしょうか?
単なる逆切れ? (スコア:2, 参考になる)
>But hey, 1.23 was released in 2006 ... Why do you bring that ancient version back, Apple!?
自分が勝手にOSのモジュールを書き換えておきながら、
それが原因で動かなくなった責任をなんとかAppleに押し付けようとしているだけに見えます。
デフォルトをいじらず、共存できる環境を自ら準備すればいいのに。
>OS XでPerlを使っている人なら、たぶん同じ感慨を持ったのではないでしょうか?
OS XでPerlを使っている人ですが、同じ感慨は残念ながら持ちませんでした。
Re:個人的に思うのは・・・・ (スコア:1, 参考になる)
OSベンダーの対応としては(少なくとも私には)不思議ではありません。
Perl 5.8.8 本体のバージョンはそのままでモジュールだけ新しいものに更新して配布する事の是非と、
Perl自体のバージョンを上げるべきか否かの議論は別だと思います。