標準的な機能として日本語をサポートしたパソコンというと、アーキテクチャ別に見れば、 ビットマップ方式 1985: SHARP X1F (NEW BASIC) ←漢字ROM搭載すれば旧機種でも NEW BASIC は利用可能 NEC PC-8801mkIIFR(N88-漢字BASIC) ←漢字ROM搭載すれば旧機種でも 漢字BASIC は利用可能 富士通 FM-77L4(F-BASIC 3.5) ←ただし、FMシリーズは最初期のFM-8から、文字表示をビットマップベースで行っていた 1986: Apple Macintosh Plus(漢字Talk1.0) 1987
あれはないの? (スコア:4, 興味深い)
NECは海外ではあまりコンシューマに出てないんでしょうか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:-1, フレームのもと)
独占的に日本を牛耳ってたけど、海外(パッカードベル買収)はだめだめだったんだよね。
でも、そもそもあんなガラパゴス文化の必要性ってあったのだろうか・・。
ただ単に独自規格で囲い込むことでNECが楽して儲けて、国民が高いPC買わされ続けただけだと思う・・。
PC-9800シリーズというガラパゴス文化が駆逐された末に出したPC98-NXシリーズ(笑)とかって、
ほとんどグローバルスタンダードであるPC-AT規格なのに、違う独自の新規格だとNECは言い張り、
非常に紛らわしいPC98というネーミングで無意味にユーザーを混乱させてたなぁ。
ガラパゴスの癖にこいつらほんと無駄にプライドが高いんだなぁと痛感したあの頃。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
PC-9801が出た当時でIBM PCで漢字が実用的な速度で出せたとは思えないけど。
漢字VRAMを載せずにビットマップ方式で表示するようになったのってX68000とかPCでもAX規格とか出てからだし。
長く続けすぎた感はあるけどPC-9801シリーズが不必要だったとは言えないなぁ。
Re: (スコア:1)
AXは漢字VRAM方式ですね。末期ではVGA上での仮想86モードを使ったエミュレーション方式が出ましたけど。
標準的な機能として日本語をサポートしたパソコンというと、アーキテクチャ別に見れば、
ビットマップ方式
1985: SHARP X1F (NEW BASIC) ←漢字ROM搭載すれば旧機種でも NEW BASIC は利用可能
NEC PC-8801mkIIFR(N88-漢字BASIC) ←漢字ROM搭載すれば旧機種でも 漢字BASIC は利用可能
富士通 FM-77L4(F-BASIC 3.5) ←ただし、FMシリーズは最初期のFM-8から、文字表示をビットマップベースで行っていた
1986: Apple Macintosh Plus(漢字Talk1.0)
1987
Re:あれはないの? (スコア:1)
細かいツッコミですが、PC-9801 は漢字 ROM 非搭載です。まあ、普通はセットで買っていたと思いますが。
うちの場合は、第二水準漢字 ROM は持ってなかったです。
当時は頭悪かったので、ハードウェアで漢字が出力できない DOS/V や Winodws が受け入れられるわけがないと本気で信じてました。