アカウント名:
パスワード:
マイクロソフトという企業を作り上げた、ビルゲイツは天才じゃないのか?iTunes のように既存の音楽配信の殻をぶち破ったスティーブ・ジョブスは天才じゃないのか?
とりあえず、ゲイツのExcelレビューに関する記述でも読んでから書いたほうがいい。
それともMSのsqrの実装が比類なきヘボなんですか?ソースを出せとは言わないけどね。
提示の本には 西見二昭 という人が「パソコン用BASICにおける数学関数の誤差解析」という記事を書いている。それによれば、マッキントッシュのMS系BASIC、IBM-PCもバグ無しバグ有りでも8087を装着すればバグルーチン出番無し NECでは 9801XAは平方根とベキ乗のバグは無し、VM2 UV2 VX には丸残り
上記の上っ面だけを見れば NEC がエンバグしたかのように取れるけど、IBM-PC よりも先に PC を名乗った NEC PC-8001 シリーズからこのバグはある。そして BASIC の開発は当時まだ数人しかいなかったマイクロソフトに発注していた。このような歴史を眺めればマイクロソフトはその後バグを改修し、NEC は長い間(互換性から)バグを取り除けなかったことがわかる。8087 (PC-9806/9808)がもっと安く入手できて普及していれば話は違ったかもしれないわけだ。
当時まだ数人しかいなかったマイクロソフト
これは「十数人」の誤り。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
足を引っ張る馬鹿が多すぎ (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:2, 興味深い)
何をもって天才とすべきか迷いますが、
昨今で言えばWinnyの開発者だってブレイクスルーを成し遂げたことを考えれば、
十分天才だと思います。
科学分野で言えば理論物理や数学の分野では、
まだまだ個人が頑張っていると思うのです。
Re: (スコア:0)
ま、モラル面ではブレイクスルーかもしれないがね。
Re: (スコア:0)
誰もが認める「天才」というものが見つけにくくなっているでしょう。
マイクロソフトという企業を作り上げた、ビルゲイツは天才じゃないのか?
iTunes のように既存の音楽配信の殻をぶち破ったスティーブ・ジョブスは天才じゃないのか?
個人が作り上げた業績でない限り、天才の所業じゃないというなら、社会は何のためにあるんでしょうね。
Re: (スコア:2)
本当の天才というものは、その時代にその人でなければ成し得なかったことをやってのけた人をいう。そしてその功績を「偉業」と呼ぶ。実はアインシュタインの功績も偉業と呼ぶにはどうかな、と個人的には思う(まぁ十年近く遅れるにしても、あの当時の誰かが辿り着いた場所ではあると思うよ)。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:1)
ところで古の MS-BASIC では sqr(36#) が 6 にならないってことを知ってるかい?
Re: (スコア:0)
他の処理系でも実装との兼ね合いで精度が犠牲になっていることが多いけど。
それともMSのsqrの実装が比類なきヘボなんですか?
ソースを出せとは言わないけどね。
Re: (スコア:1)
活字になったのでは確かその昔インターフェースっていう雑誌に記事が載って、別冊の「数値演算プロセッサ」って本に(他の問題も含めて)まとめられていたはず。
・上記の値は exp(log(x)/2) で求める値に最下位ビットまで等しい。
・こんなの Microsoft BASIC 以外で見たことない。
・この方法はかなり遅い上に精度も悪い。
・少なくとも 70 年代にまで遡ることができる(ゲイツかアレン由来の可能性が高い)。
・DiskBASIC が稼働するシステムでは(ROM-BASIC では残っていても)修正されている場合が多い。
こんなところか。
Re: (スコア:0)
Re:足を引っ張る馬鹿が多すぎ (スコア:2)
上記の上っ面だけを見れば NEC がエンバグしたかのように取れるけど、IBM-PC よりも先に PC を名乗った NEC PC-8001 シリーズからこのバグはある。そして BASIC の開発は当時まだ数人しかいなかったマイクロソフトに発注していた。このような歴史を眺めればマイクロソフトはその後バグを改修し、NEC は長い間(互換性から)バグを取り除けなかったことがわかる。8087 (PC-9806/9808)がもっと安く入手できて普及していれば話は違ったかもしれないわけだ。
Re:足を引っ張る馬鹿が多すぎ (スコア:2)
これは「十数人」の誤り。