アカウント名:
パスワード:
この猫クリックのように、契約を無かったことにできる状況というのはいくつかある。その場合、規約に同意しがたい部分があって、それに従いたくないのだろう。契約を解除すれば、利用許諾もなかった事になるのだから、特に理由も無く取り消しを望むとは思えない。
規約で、嫌がられるのといえば、解析を禁止するような条項が思いつく。なので具体的な例として、ソフトウェアを解析した結果、規約に違反したとして争いになった状況を考える。
まず、契約の解除が認められた場合、規約に従う必要はないので、規約違反の罰則はうけずに済む。
次に、権利が無いと理解したうえで利用していたのかが
著作権にはリバースエンジニアリングに関する規制はありません。だから、著作権やその他の権利を利用して、規約という契約を結ばせ、そのなかにリバースエンジニアリングの禁止を入れている。だから、規約に同意するなら、リバースエンジニアリングは契約違反となる。規約に同意しなければ、権利侵害での違法行為。
>まあ著作権にリバースエンジニアリングを禁止する効果はないから、最初からそんな手法を使う必要はないんだけどね。
なので、法で直接守られてるわけではないが、間接的に守られています。
GPLなんかはクリックすら必要無いから、まったく効果無いよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
具体的な例 (スコア:1)
この猫クリックのように、契約を無かったことにできる状況というのはいくつかある。
その場合、規約に同意しがたい部分があって、それに従いたくないのだろう。
契約を解除すれば、利用許諾もなかった事になるのだから、特に理由も無く取り消しを望むとは思えない。
規約で、嫌がられるのといえば、解析を禁止するような条項が思いつく。
なので具体的な例として、ソフトウェアを解析した結果、規約に違反したとして争いになった状況を考える。
まず、契約の解除が認められた場合、規約に従う必要はないので、規約違反の罰則はうけずに済む。
次に、権利が無いと理解したうえで利用していたのかが
Re: (スコア:0)
Re:具体的な例 (スコア:1)
著作権にはリバースエンジニアリングに関する規制はありません。
だから、著作権やその他の権利を利用して、規約という契約を結ばせ、そのなかにリバースエンジニアリングの禁止を入れている。
だから、規約に同意するなら、リバースエンジニアリングは契約違反となる。
規約に同意しなければ、権利侵害での違法行為。
>まあ著作権にリバースエンジニアリングを禁止する効果はないから、最初からそんな手法を使う必要はないんだけどね。
なので、法で直接守られてるわけではないが、間接的に守られています。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
GPLなんかはクリックすら必要無いから、まったく効果無いよね。
Re: (スコア:0)