アカウント名:
パスワード:
子プロセスとして生成(起動)したbonanza プロセスと通信するライブラリが含まれていますね。Bonanzaには手を加えず、上物だけ開発してBonanzaエンジンを利用出来るみたいといっても、インタフェースを変えるくらいしか思い付きませんが
本格的にいじるなら、並列化とか分散とかその辺は面白そうBonanza自体は材料になっちゃいますけど
bonanza が決めた手に乱数を加えて指す手を決める「きまぐれモード」とか作って、対局者をどのくらいかく乱できるかとか試すと、楽しいかも。
並列化して、将棋界の Deep Blue を目指すのも悪くないかもね。
対抗して人類側も並列化すればいいかも。つまりA級棋士+タイトル保持者で集まって相談しながら次の手を決めるという……。
ペア将棋なんか見ていて思ったんだけど、3対3で戦うなら誰もが思い浮かぶだろう羽生名人・森内九段・佐藤棋王の組み合わせとかレーティング上位 [nifty.com]で羽生名人・久保八段・木村八段の組み合わせより所司一門で「定跡伝道師」所司七段:序盤の定跡部分・渡辺竜王:中盤の大局観・「スーパーあつし君」宮田五段:最終盤の詰みの組み合わせの方が強そうだな。
コンピュータなら序盤:定跡ファイルで(とにかく新しいやつ)、中盤:ボナ、終盤:柿木かな。
合計 3,717 段ですね。
# お約束とわかっていつつも。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
お手軽利用? (スコア:1, 興味深い)
子プロセスとして生成(起動)したbonanza プロセスと通信するライブラリが含まれていますね。
Bonanzaには手を加えず、上物だけ開発してBonanzaエンジンを利用出来るみたい
といっても、インタフェースを変えるくらいしか思い付きませんが
本格的にいじるなら、並列化とか分散とかその辺は面白そう
Bonanza自体は材料になっちゃいますけど
Re: (スコア:1)
bonanza が決めた手に乱数を加えて指す手を決める「きまぐれモード」とか作って、対局者をどのくらいかく乱できるかとか試すと、楽しいかも。
並列化して、将棋界の Deep Blue を目指すのも悪くないかもね。
Re: (スコア:4, おもしろおかしい)
対抗して人類側も並列化すればいいかも。
つまりA級棋士+タイトル保持者で集まって相談しながら次の手を決めるという……。
Re: (スコア:0)
中盤:羽生マジックで惑わす
終盤:スーパーあつし君
が最強の布陣じゃないかな。
Re: (スコア:2)
ペア将棋なんか見ていて思ったんだけど、3対3で戦うなら
誰もが思い浮かぶだろう羽生名人・森内九段・佐藤棋王の組み合わせとか
レーティング上位 [nifty.com]で羽生名人・久保八段・木村八段の組み合わせより
所司一門で「定跡伝道師」所司七段:序盤の定跡部分・渡辺竜王:中盤の大局観・「スーパーあつし君」宮田五段:最終盤の詰み
の組み合わせの方が強そうだな。
コンピュータなら序盤:定跡ファイルで(とにかく新しいやつ)、中盤:ボナ、終盤:柿木かな。
Re: (スコア:0)
Re:お手軽利用? (スコア:1)
合計 3,717 段ですね。
# お約束とわかっていつつも。