アカウント名:
パスワード:
・一度買ったCDは毎日聞きつづけないと買った意味が無い、魅力が無い証拠・Windowsのフリーソフトは、ソフトウェア市場の形成を阻害している
というような話でしょうかね、あまり意味無い数字だと思う。少なくとも数字の示す意味、行く末がどうしてそうなるのか理解できない。まるで「インターネットはからっぽの洞窟」って言ってた人に似ている。評価の物差しが即物的、近視眼的すぎて実際に使ってる人間の感想には聞こえない。
ちょっと探せば、そこそこ目的が達成できるフリーソフトが、いつの頃からかマックより多くなったことがWindowsの強さになってきたように、それだけ乱立していても自然に支持が集まるもの、淘汰されるものが棲み分けられていく、プラットホーム上の自然発生、新陳代謝の繰り返しが相互作用して広がる世界が大事。
それに比べればここで鳴らされている警鐘ってのは、せいぜい自作ソフトを発表しても実際に人気が出るか解らないよ程度の、個人向けの話であり当たり前の話じゃないかと。作ったものが平等に確実に受け入れられる確証を求めるほうがおかしい。DSやらPSPやらPCやら娯楽は沢山あるのだから自作コンテンツが占有し続けるわけない。
・少なくとも「インターネットはからっぽの洞窟」の著者、クリフォード・ストールはネットのヘビーユーザだった。ちなみにこんな人。http://www.ted.com/index.php/talks/clifford_stoll_on_everything.html [ted.com]この講演を聞けば少しは「からっぽの洞窟」の意図がわかるかと。
・どんな警鐘が鳴らされているって? もともとのスライドを読むと、有料アプリの販売収入と、無料化して広告料収入に頼った場合とを比較して、特に無料化する理由がないのなら有料化した方がいいとか、そうした判断をするための基礎データを提供して、いくつかアドバイスを出しているに過ぎない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
えーっと (スコア:0)
・一度買ったCDは毎日聞きつづけないと買った意味が無い、魅力が無い証拠
・Windowsのフリーソフトは、ソフトウェア市場の形成を阻害している
というような話でしょうかね、あまり意味無い数字だと思う。
少なくとも数字の示す意味、行く末がどうしてそうなるのか理解できない。
まるで「インターネットはからっぽの洞窟」って言ってた人に似ている。
評価の物差しが即物的、近視眼的すぎて実際に使ってる人間の感想には聞こえない。
ちょっと探せば、そこそこ目的が達成できるフリーソフトが、
いつの頃からかマックより多くなったことがWindowsの強さになってきたように、
それだけ乱立していても自然に支持が集まるもの、淘汰されるものが棲み分けられていく、
プラットホーム上の自然発生、新陳代謝の繰り返しが相互作用して広がる世界が大事。
それに比べればここで鳴らされている警鐘ってのは、せいぜい自作ソフトを発表しても
実際に人気が出るか解らないよ程度の、個人向けの話であり当たり前の話じゃないかと。
作ったものが平等に確実に受け入れられる確証を求めるほうがおかしい。
DSやらPSPやらPCやら娯楽は沢山あるのだから自作コンテンツが占有し続けるわけない。
Re: (スコア:0)
・少なくとも「インターネットはからっぽの洞窟」の著者、クリフォード・ストールはネットのヘビーユーザだった。ちなみにこんな人。
http://www.ted.com/index.php/talks/clifford_stoll_on_everything.html [ted.com]
この講演を聞けば少しは「からっぽの洞窟」の意図がわかるかと。
・どんな警鐘が鳴らされているって? もともとのスライドを読むと、有料アプリの販売収入と、無料化して広告料収入に頼った場合とを比較して、特に無料化する理由がないのなら有料化した方がいいとか、そうした判断をするための基礎データを提供して、いくつかアドバイスを出しているに過ぎない。