アカウント名:
パスワード:
F501iを発売当日になんとか手に入れて使ってました。自鯖にhttpd入れていろんなCGIを作ってiモード経由で簡単なコマンドを実行できるようにしたりコミケのサークルリスト検索とか遊んでたのを思い出します。当時はモノクロ液晶で基本的にキャラクターベースのやり取りだったけど、携帯電話がオンラインな情報端末へと変わっていく可能性みたいなものを垣間見れてすごいワクワク感がありました。
今でこそ携帯のメールがパソコンのメールと同等に扱われるようになっているけど、当時は文字数制限がキツくて一言二言のやりとりしかできなかったり、スクリプトを使ってメールを分割転送してるツワモノもいました。
#最初にみんなにお披露目したのは科技大の某コンサだった気がするgesaku
F501iのデザインは、今でも通用すると思っていたりしてます。
(私は、F502iあたりからさわり始めたのですが、F501iの方がいいなぁと思っていた口。)
#そういえば、Pの古い携帯(P501iとか)は#プルダウン項目が30項目ぐらいまでしか設定できないという#今では想像だにできない仕様があったなぁ。
「その他」はいりませんか?# 国外からi-modeにアクセスは考えなくて良かったかな…
たとえば、(占いサイトなんかでは)出生地都道府県を選ばせる場合は、「海外」や「その他」の選択肢が必要かと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
F501i (スコア:2, 興味深い)
F501iを発売当日になんとか手に入れて使ってました。
自鯖にhttpd入れていろんなCGIを作ってiモード経由で簡単なコマンドを実行できるようにしたり
コミケのサークルリスト検索とか遊んでたのを思い出します。
当時はモノクロ液晶で基本的にキャラクターベースのやり取りだったけど、
携帯電話がオンラインな情報端末へと変わっていく可能性みたいなものを垣間見れて
すごいワクワク感がありました。
今でこそ携帯のメールがパソコンのメールと同等に扱われるようになっているけど、
当時は文字数制限がキツくて一言二言のやりとりしかできなかったり、
スクリプトを使ってメールを分割転送してるツワモノもいました。
#最初にみんなにお披露目したのは科技大の某コンサだった気がするgesaku
Re: (スコア:1)
F501iのデザインは、今でも通用すると思っていたりしてます。
(私は、F502iあたりからさわり始めたのですが、F501iの方が
いいなぁと思っていた口。)
#そういえば、Pの古い携帯(P501iとか)は
#プルダウン項目が30項目ぐらいまでしか設定できないという
#今では想像だにできない仕様があったなぁ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「その他」はいりませんか?
# 国外からi-modeにアクセスは考えなくて良かったかな…
Re:F501i (スコア:1)
たとえば、(占いサイトなんかでは)出生地都道府県を選ばせる場合は、
「海外」や「その他」の選択肢が必要かと。