アカウント名:
パスワード:
今後も含めて、もしMMORPGのような類に課税するならばどうやるんだろう?
1.大抵は無料ダウンロードできるクライアントのダウンロード数2.クライアントとサーバ間の通信量3.アイテム課金のコードや月額課金の料金4.誰も予想してなかった斜め上
・・・全部かかったら半端ないね。
# 「百姓と菜種油は絞れば絞るほど出る」なんて言葉もある。# とはいえ、絞り過ぎてしまえば、それを駄目にしてしまう事も忘れてはいけない。# 安易に課税を推し進めれば、そこに携わる民衆と産業の、致命的な衰退すら招くと思う。
今回はとりあえずデジタルコンテンツやネットでの売買取引に課金するという認識でいいのかな?そうであれば(3)が課税対象になるかどうか・・・というところか。
単純に、支払いタイミング毎に取るだけの事ではなかろうか。日本の消費税はそうなっていて、別に問題にはなって無いよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
エンタテイメントとなると (スコア:2, 興味深い)
今後も含めて、もしMMORPGのような類に課税するならばどうやるんだろう?
1.大抵は無料ダウンロードできるクライアントのダウンロード数
2.クライアントとサーバ間の通信量
3.アイテム課金のコードや月額課金の料金
4.誰も予想してなかった斜め上
・・・全部かかったら半端ないね。
# 「百姓と菜種油は絞れば絞るほど出る」なんて言葉もある。
# とはいえ、絞り過ぎてしまえば、それを駄目にしてしまう事も忘れてはいけない。
# 安易に課税を推し進めれば、そこに携わる民衆と産業の、致命的な衰退すら招くと思う。
今回はとりあえずデジタルコンテンツやネットでの売買取引に課金するという認識でいいのかな?
そうであれば(3)が課税対象になるかどうか・・・というところか。
表)日々のアクセントに! 人生のスパイス「変わり種」!
裏)とり過ぎに注意してください。ネタまみれになります。
Re: (スコア:0)
単純に、支払いタイミング毎に取るだけの事ではなかろうか。
日本の消費税はそうなっていて、別に問題にはなって無いよね。