アカウント名:
パスワード:
出版社や著作権者にとっては面白くない話なんだろうが、一読者としては、電子化もせずに絶版にして放置しているような書籍がオンラインで読めるようになればと夢を見てしまいます。
この話は著作権者にとって悪い話ばかりでもないようで、GBSにおける利用法についてかなり細かく規定され、著作権者の利益保護に配慮がなされています。
絶版本に関してOpt-Outになっていることが従来の感覚から乖離しているだけで、電子書籍の配信に関する統一的な契約内容としては悪くないと思います。まあ、この和解に同意するか否か自体がOpt-Out方式になっているのが一番衝撃的ですが。#Opt-In方式であったなら素晴らしい契約だったと思います。
いえ、むしろオプトアウトだからこそよいのだと思います。商標や特許が、自分で権利を主張しないと守られないものであることを考えると、オプトアウトという考え方は、それほど衝撃的なものとは思いません。
世の中の大量の著作物について1つ1つ権利者に確認してオプトインすることは現実的ではありません。できるだけ多くの著作物をDB化することは、消費者の利便性と言う点で重要ですし、オプトアウトの権利が保障されていれば、決して著作権者の権利をないがしろにすることはないと思います。
例えば、オプトイン制で、オプトアウトの権利がろくに保障されていない、JASRACのようにしてしまうのが素晴らしいとは言えないですよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
絶版本 (スコア:2, 興味深い)
出版社や著作権者にとっては面白くない話なんだろうが、
一読者としては、電子化もせずに絶版にして放置しているような
書籍がオンラインで読めるようになればと夢を見てしまいます。
Re: (スコア:2, 参考になる)
この話は著作権者にとって悪い話ばかりでもないようで、GBSにおける利用法についてかなり細かく規定され、著作権者の利益保護に配慮がなされています。
絶版本に関してOpt-Outになっていることが従来の感覚から乖離しているだけで、電子書籍の配信に関する統一的な契約内容としては悪くないと思います。
まあ、この和解に同意するか否か自体がOpt-Out方式になっているのが一番衝撃的ですが。
#Opt-In方式であったなら素晴らしい契約だったと思います。
オプトアウトというところがミソなのでは (スコア:4, すばらしい洞察)
いえ、むしろオプトアウトだからこそよいのだと思います。
商標や特許が、自分で権利を主張しないと守られないものであることを考えると、
オプトアウトという考え方は、それほど衝撃的なものとは思いません。
世の中の大量の著作物について1つ1つ権利者に確認してオプトインすることは現実的ではありません。
できるだけ多くの著作物をDB化することは、消費者の利便性と言う点で重要ですし、
オプトアウトの権利が保障されていれば、決して著作権者の権利をないがしろにすることはないと思います。
例えば、オプトイン制で、オプトアウトの権利がろくに保障されていない、
JASRACのようにしてしまうのが素晴らしいとは言えないですよね。
Re: (スコア:0)
どうしてすぐ混ぜたがるかなぁ
そんなに自説に自信がないか?