アカウント名:
パスワード:
>全米作家組合、全米出版社協会が昨年10月に合意した和解
自分たちが管理している著作物以外にまで効力が及ぶ(日本の著作物が米国で著作権が発生するからと言って、全米作家組合、出版社協会がそれを管理しているわけではないよね)ような契約を権利者の承諾無く締結するというのは、法的に有効なのか?
各国から契約無効を求める裁判が起きそうな気がするが。
米国法上は恐らく有効なんじゃないかなと思います。日記にも書きましたが、もう一度纏めてみましょう。
今回の決定上少なくともgoogleは米国で出版されていない本を含めこの決定は有効だ、としている理由は、「クラスアクション」という形式によって訴訟が起こされ、その訴訟に対しての和解が成立しているからです。クラスアクションという訴訟の形態は日本にはありませんので、各報道では単に「集団訴訟」「代表訴訟」などという表現になっていますが、一般的に日本でいうところの集団訴訟とは全く違うものだといえます。
クラスアクションの詳細については以下のサイトなどを見てもらうのがいいと思うのですが。筑
横から質問です。
提示されているリンク先によると、
>構成員に対し、告知(notice)をして、除外を受ける機会 (opt-out)を与えます。>この告知(notice)の方法として、新聞広告による方法は、めったに認められるものではないそうで、ひとつひとつ、郵便などで送るため、相当に手間や費用がかかる場合があります。
とありますが、今回のケースは、妥当と見なされるのでしょうか。
今回のケースでは、新聞広告のみで公告を行ったのではなく、各出版社や各種団体へも告知を直接しているそうで、妥当性は高いのではないかと思います。著作者一人ひとりに連絡を取るところまでは要求をしないのではないでしょうか。
タレコミ文で触れられているのにコメでするーされている件について。
コミケなど同人界ではどうなのでしょう?まずもって、同人誌がGoogleBookの対象かどうか(アメリカ大学図書館に所蔵されているか)という疑問がありますが、ジャパンアニメを研究する米国研究者が日本語で本出しているのでゼロではないでしょう。
では、コミケに出ている団体がそれらの告知をみているか?新聞を取っていない家庭も多くなっているでしょうし、見ていない可能性も否定できない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
この同意がおかしいんじゃね? (スコア:1, 興味深い)
>全米作家組合、全米出版社協会が昨年10月に合意した和解
自分たちが管理している著作物以外にまで効力が及ぶ
(日本の著作物が米国で著作権が発生するからと言って、全米作家組合、出版社協会がそれを管理しているわけではないよね)
ような契約を権利者の承諾無く締結するというのは、法的に有効なのか?
各国から契約無効を求める裁判が起きそうな気がするが。
Re: (スコア:4, 参考になる)
米国法上は恐らく有効なんじゃないかなと思います。日記にも書きましたが、もう一度纏めてみましょう。
今回の決定上少なくともgoogleは米国で出版されていない本を含めこの決定は有効だ、としている理由は、「クラスアクション」という形式によって訴訟が起こされ、その訴訟に対しての和解が成立しているからです。クラスアクションという訴訟の形態は日本にはありませんので、各報道では単に「集団訴訟」「代表訴訟」などという表現になっていますが、一般的に日本でいうところの集団訴訟とは全く違うものだといえます。
クラスアクションの詳細については以下のサイトなどを見てもらうのがいいと思うのですが。
筑
Re: (スコア:0)
横から質問です。
提示されているリンク先によると、
>構成員に対し、告知(notice)をして、除外を受ける機会 (opt-out)を与えます。
>この告知(notice)の方法として、新聞広告による方法は、めったに認められるものではないそうで、ひとつひとつ、郵便などで送るため、相当に手間や費用がかかる場合があります。
とありますが、今回のケースは、妥当と見なされるのでしょうか。
Re:この同意がおかしいんじゃね? (スコア:2, 参考になる)
今回のケースでは、新聞広告のみで公告を行ったのではなく、各出版社や各種団体へも告知を直接しているそうで、妥当性は高いのではないかと思います。著作者一人ひとりに連絡を取るところまでは要求をしないのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
タレコミ文で触れられているのにコメでするーされている件について。
今回のケースでは、新聞広告のみで公告を行ったのではなく、各出版社や各種団体へも告知を直接しているそうで、妥当性は高いのではないかと思います。著作者一人ひとりに連絡を取るところまでは要求をしないのではないでしょうか。
コミケなど同人界ではどうなのでしょう?
まずもって、同人誌がGoogleBookの対象かどうか(アメリカ大学図書館に所蔵されているか)という疑問がありますが、
ジャパンアニメを研究する米国研究者が日本語で本出しているのでゼロではないでしょう。
では、コミケに出ている団体がそれらの告知をみているか?
新聞を取っていない家庭も多くなっているでしょうし、見ていない可能性も否定できない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
第一に、何らかのアクションを起こそうと思っても米国の会社が相手ではそもそも意思疎通自体が困難。特にペンネームを使って執筆している人などは、そのペンネームの作者が本当は自分であることを証明することだけで骨が折れる作業になるでしょう。
次に、自分の著作が公開対象になるのかどうか判断する術が無いこと。日本語の書籍だからといってアメリカ大学図書館に収蔵されていないという保証はありません。これを著者が自らの努力で調べなければなら