アカウント名:
パスワード:
今回の件で、Googleは作家への直接的報酬だけではなく、以下のコストを支払ってます
つまり、作家への負担コストはほぼゼロで、作家が個別に版権レジストリに登録するだけで報酬を得ることができるようになります。 ほとんどの場合、作家は売上ではなく刷った数に応じて印税収入を得ますので、在庫が売れようが返本されようが処分されようが収入はかわりません。なので、絶版になった書籍から収入を得ることは事実上ありません。つまり、作家にとってのリスクはありません。
そして、その報酬は「電子書籍の販売、書籍ページでの広告での売上の63%」
権利者の不利益はほとんど深いページまでいかないと読めないようになっていますが、賛同したくない利用されたくないという場合には、訴訟しか手がないように読めます。賛同すれば利益は保証するけど、賛同しなければ勝手に使うので訴えるなり御好きにどうぞというスタンスです。それでいて何もしなければ賛同したとみなされます。
>利者の不利益はほとんど深いページまでいかないと読めないようになっていますが、>賛同したくない利用されたくないという場合には、訴訟しか手がないように読めます。
まぁ、まず訴訟の前に今回の和解からOpt-outですね。そうしないとそもそも訴訟すら出来ないんじゃないか。まともな形では。
「非表示使用」はともかく、「表示使用」は和解に参加した後からでも回避できますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
文藝協会に離反者が出るんじゃ…… (スコア:5, 興味深い)
今回の件で、Googleは作家への直接的報酬だけではなく、以下のコストを支払ってます
つまり、作家への負担コストはほぼゼロで、作家が個別に版権レジストリに登録するだけで報酬を得ることができるようになります。
ほとんどの場合、作家は売上ではなく刷った数に応じて印税収入を得ますので、在庫が売れようが返本されようが処分されようが収入はかわりません。なので、絶版になった書籍から収入を得ることは事実上ありません。つまり、作家にとってのリスクはありません。
そして、その報酬は「電子書籍の販売、書籍ページでの広告での売上の63%」
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
権利者の不利益はほとんど深いページまでいかないと読めないようになっていますが、
賛同したくない利用されたくないという場合には、訴訟しか手がないように読めます。
賛同すれば利益は保証するけど、賛同しなければ勝手に使うので訴えるなり御好きにどうぞというスタンスです。
それでいて何もしなければ賛同したとみなされます。
Re:文藝協会に離反者が出るんじゃ…… (スコア:1)
>利者の不利益はほとんど深いページまでいかないと読めないようになっていますが、
>賛同したくない利用されたくないという場合には、訴訟しか手がないように読めます。
まぁ、まず訴訟の前に今回の和解からOpt-outですね。
そうしないとそもそも訴訟すら出来ないんじゃないか。まともな形では。
「非表示使用」はともかく、「表示使用」は和解に参加した後からでも回避できますよ。