アカウント名:
パスワード:
・ダイアモンドより58%硬いロンズデーライト(炭素結晶)・ダイアモンドより18%硬いWBN(ウルツァイト窒化ホウ素)の二種類の物質が見つかったということですよね。硬さ値はヴィッカースだかロックウェルだか分かりませんけど。
ロンズデーライトが硬いのはダイヤモンドが硬いのと同じく炭素の巨大結晶だから(ということは結晶構造の違いで6割硬い)で、WBNが硬いのは応力によって結晶構造が変化し、応力集中を緩和するからですね。「緊張」はおそらく、stressを「応力」と訳すことを知らん人による誤訳でしょう。
WBNのWは結晶構造がウルツァイトwurtzit
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
ダイアモンドより硬い物質は二つ見つかった (スコア:5, 参考になる)
・ダイアモンドより58%硬いロンズデーライト(炭素結晶)
・ダイアモンドより18%硬いWBN(ウルツァイト窒化ホウ素)
の二種類の物質が見つかったということですよね。
硬さ値はヴィッカースだかロックウェルだか分かりませんけど。
ロンズデーライトが硬いのはダイヤモンドが硬いのと同じく炭素の巨大結晶だから(ということは結晶構造の違いで6割硬い)で、WBNが硬いのは応力によって結晶構造が変化し、応力集中を緩和するからですね。「緊張」はおそらく、stressを「応力」と訳すことを知らん人による誤訳でしょう。
WBNのWは結晶構造がウルツァイトwurtzit
Re: (スコア:2, 参考になる)
どちらもダイヤモンド圧子を使うのでダイヤモンドより硬いものは測れないのでは?
別のコメントでも出てますけど、シミュレートで硬さを出してるので適当な単位がないんでしょう。
Re:ダイアモンドより硬い物質は二つ見つかった (スコア:3, おもしろおかしい)
最初は「ダイヤモンド王子」に見えて
2回目は「ダイヤモンド庄子」に見えた。
今日は帰ろう。
#そういえばダイヤモンドの騎士ってのがあったなあ。
Re: (スコア:0)
今日は早く寝よう。