アカウント名:
パスワード:
包括契約止めさせるというのは法人向けだけでなく個人向けも対象になるだろうから今ちゃんと正規の手続きをとってJASRACに登録してある曲のmidiデータを公開している人にも1曲単位での報告を課すことになるんだけど。
そりゃ著作権者にしてみれば丼勘定から正確な明細に変わるからうれしいのだろうけど(特に今まで登録して時々使われているにもかかわらず著作権料をもらえなかった人たちには)個人や動画サイトなど包括契約で(使用料の上限が決まっているため)安心して流せていたところにとっては大打撃なんだけどなぁ。
包括契約できるところは著作権を気にせず使いたい放題で、できないところはまともに著作物を利用できない。ましてJASRACに登録されていない音楽はメディアから黙殺される。
そんな状況よりは、はるかにマシじゃないですか?適切な使用料を払えば良いだけです。
適切な利用料を設定できないなら、JASRACという組織に存在価値なんかないです。
さすがにそれは反論になってない
>できないところはまともに著作物を利用できない。
適切な使用料を払えば良いだけです。
ごく少量の特定可能な楽曲を利用しているような所でも包括契約でないとNGみたいな例もあるくさいです。# 別コメ参照
すくなくとも包括で支払う使用料が自分の利用と噛み合ってないなら、それは暴利ってもんです。
>適切な利用料を設定できないなら
されてます。
ここの設定できないは「各利用者から詳細な曲目を出せる時」にJASRACが適切な利用料を設定できてない(上記みたいな)の位です。
逆に包括状態で利用という意味ではそこそこ適切な利用料かもしれません。# が、契約なので、料金設定が適切かは、ほとんどケースバイケースで、されてますを断言はむずかしいんじゃないかな
2コアで充分な程度を予定していた業務量なのに適当な機種がくて4コアの機種を導入すると4コア分のプロセッサライセンスを取られるよね。たとえ予定通り2コア相当でまかなえる業務量しかなくても。何か問題が?
まあ建前ではありますが。
> 自作自演の曲であれば自分の好きなように歌ってもいいんじゃないかと。レコード会社所属アーティストの場合は、たいていの場合は契約によって「自分の曲」じゃないんですよ。
それがおかしい、と思われるのであれば気持はわかりますが、だとしたらJASRACではなく音楽出版社とかに向けるべき話だし。
> 自社所有のコンピューターを使うのに貸し出しの運営を委託している> 管理会社がよそに貸し出すのと同じように請求してきたらおかしいと思いません?この例えは的外れ。
自分が会社の業務として開発したコンピュータが別の業者に貸し出されてる状況で、私
> 伝えられなかったようなので補足します。同上。
> 著作権はあくまで著作者の物であり、著作物をどう使おうが自由。通常「著作権」と呼ばれている権利には(複製権、公衆送信権などの)譲渡可能なもの(著作財産権)と(著作者人格権などの)不可能なものがあります。ごく大雑把には著作者人格権などは「著作者」のものですが、複製権などは(譲渡された結果)「著作権者」のものになりますね。
あなたが「どう使おうが」と想定しているのは著作財産権に属するもののようですので、上記の一文はまず誤りでしょう。
で、著作者=著作権者であれば好き勝手に利用してかまわないのですが、通常の
ACのチェック入れてしまってました。失礼。
ついでに蛇足。単に文句を垂れ流したいだけでなく、本当に問題認識があって批判すべきと思っているのであれば、いいかげんな印象論ではなく、正しい理解と根拠に基づいた批判をしていく必要があるかと思います。
実際、いい加減な理解で不適切な批判が蔓延しており、まっとうで的確な批判が埋もれてしまっている現状は問題です。
また、批判に対して説得力を持たせるためには、できるだけ具体的な数値を持ってきたほうがよいかと。「損害」というなら具体的にいくらか、ですね。「1円でも払いたくない」という心情の問題と、「具体的に数万円の実損が」という実益の問題では対策も変わってきますしね。
そのあたりあなたに限った話ではないのですが、敢えて書かせていただきました。
一JASRAC批判者として。長文失礼。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
公取委はどうしたいのだろう (スコア:3, 興味深い)
包括契約止めさせるというのは法人向けだけでなく個人向けも対象になるだろうから
今ちゃんと正規の手続きをとってJASRACに登録してある曲のmidiデータを公開している人にも
1曲単位での報告を課すことになるんだけど。
そりゃ著作権者にしてみれば丼勘定から正確な明細に変わるからうれしいのだろうけど
(特に今まで登録して時々使われているにもかかわらず著作権料をもらえなかった人たちには)
個人や動画サイトなど包括契約で(使用料の上限が決まっているため)安心して流せていた
ところにとっては大打撃なんだけどなぁ。
Re: (スコア:5, すばらしい洞察)
包括契約できるところは著作権を気にせず使いたい放題で、できないところはまともに著作物を利用できない。ましてJASRACに登録されていない音楽はメディアから黙殺される。
そんな状況よりは、はるかにマシじゃないですか?
適切な使用料を払えば良いだけです。
適切な利用料を設定できないなら、JASRACという組織に存在価値なんかないです。
Re: (スコア:-1, 荒らし)
適切な使用料を払えば良いだけです。
>適切な利用料を設定できないなら
されてます。
Re: (スコア:0)
さすがにそれは反論になってない
>できないところはまともに著作物を利用できない。
適切な使用料を払えば良いだけです。
ごく少量の特定可能な楽曲を利用しているような所でも包括契約でないとNGみたいな例もあるくさいです。
# 別コメ参照
すくなくとも包括で支払う使用料が自分の利用と噛み合ってないなら、それは暴利ってもんです。
>適切な利用料を設定できないなら
されてます。
ここの設定できないは「各利用者から詳細な曲目を出せる時」にJASRACが適切な利用料を設定できてない(上記みたいな)の位です。
逆に包括状態で利用という意味ではそこそこ適切な利用料かもしれません。
# が、契約なので、料金設定が適切かは、ほとんどケースバイケースで、されてますを断言はむずかしいんじゃないかな
Re: (スコア:0)
># 別コメ参照
その別コメには何の実例も根拠も記されてないね
少量の特定可能な楽曲の利用例なら、たとえばコンサートが挙げられる
会場の規模やら利用する曲やらでちゃんと金額が決められるよ
ちゃんと計算基準が用意されてる
少しは自分で調べてから書いて欲しいですなぁ
Re: (スコア:3, 興味深い)
観客30人程度を予定していたコンサートなのに会場が取れなくて100人の会場を予約すると100人分取られるんだよね。たとえ予定通り30人しかこなくても。
おかげで運営側はお金の工面が大変だったってさ。
そもそも作詞作曲者が自分の歌さえ自由に歌えないのが正しい姿だとは思えない。
子供が楽しみにしていた予定していた歌が都合により演奏されなかったことで、会場の廊下で子供のために一小節だけ歌ってくれた某氏の「これ以上はまずいんだよね」がなんか悲しかった。
Re: (スコア:0)
2コアで充分な程度を予定していた業務量なのに適当な機種がくて4コアの機種を導入すると4コア分のプロセッサライセンスを取られるよね。たとえ予定通り2コア相当でまかなえる業務量しかなくても。
何か問題が?
Re: (スコア:1)
たとえば、4コアだろうが2コアだろうが設備の使用料は払いますよね。
それに加えて計算量(聴衆の数のたとえです)に応じて使用料を払う必要があるとする。
どんなに計算が少なくても4コアの設備を使っているのだからそれをフルにブン回しただけの計算量で支払わなくてはならないという計算方法は変だと思いません?
本来聴衆の数で計算するべき物じゃないんですかね。コンサートでの楽曲の使用料というのは。
さらには自作自演の曲であれば自分の好きなように歌ってもいいんじゃないかと。他人が利用するのだから著作権の保護が必要なのであって、自分か利用するのは著作者の意志でなんだからなんでお金を取るのか。
自社所有のコンピューターを使うのに貸し出しの運営を委託している管理会社がよそに貸し出すのと同じように請求してきたらおかしいと思いません?
そういう根本的なところがおかしいんじゃないかと思うんですよ。
Re: (スコア:1)
まあ建前ではありますが。
> 自作自演の曲であれば自分の好きなように歌ってもいいんじゃないかと。
レコード会社所属アーティストの場合は、たいていの場合は契約によって
「自分の曲」じゃないんですよ。
それがおかしい、と思われるのであれば気持はわかりますが、
だとしたらJASRACではなく音楽出版社とかに向けるべき話だし。
> 自社所有のコンピューターを使うのに貸し出しの運営を委託している
> 管理会社がよそに貸し出すのと同じように請求してきたらおかしいと思いません?
この例えは的外れ。
自分が会社の業務として開発したコンピュータが別の業者に貸し出されてる状況で、
私
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1)
> 自分が会社の業務として開発したコンピュータが別の業者に貸し出されてる状況で、
自分の会社所有のコンピューター(自分の楽曲)を他の人に使わせる(著作権の保護)場合の運営をよその会社(JASRAC)に委託している状況で、自社の業務で使用(自分の歌を歌う)するのに使用料を取られてしまうという意味です。
現状は運営会社(JASRAC)に委譲した時点で自社の所有物ではなくなってしまうという点がこのたとえと実際の相違になるわけですが。
著作権はあくまで著作者の物であり、著作物をどう使おうが自由。他者が利用することにより著作者の利権が侵害されるのを保護するのがJASRACの仕事だと思っているのですが、JASAC自体が著作者の利権を侵害しているような気がします。
> 100人客が入ると見越して料理を仕入れたけど、当てが外れて30人しか来なかったのは
もともと30人しか想定していなくチケットも30人分しか用意していない状況で100人分の料理代金を請求されているのです。もちろん会場の使用料はちゃんと100人用の代金を支払っています。
利益目的ではない地域の子供のためのボランティアのようなコンサートなのに、会場代は仕方がないにしても楽曲使用料で余計にお金を持ち出さないといけないと運営に関わった人が嘆いていました。
Re: (スコア:0)
> 伝えられなかったようなので補足します。
同上。
> 著作権はあくまで著作者の物であり、著作物をどう使おうが自由。
通常「著作権」と呼ばれている権利には(複製権、公衆送信権などの)譲渡可能なもの(著作財産権)と
(著作者人格権などの)不可能なものがあります。
ごく大雑把には著作者人格権などは「著作者」のものですが、
複製権などは(譲渡された結果)「著作権者」のものになりますね。
あなたが「どう使おうが」と想定しているのは著作財産権に属するもののようですので、
上記の一文はまず誤りでしょう。
で、著作者=著作権者であれば好き勝手に利用してかまわないのですが、
通常の
Re:公取委はどうしたいのだろう (スコア:1)
ACのチェック入れてしまってました。失礼。
ついでに蛇足。
単に文句を垂れ流したいだけでなく、本当に問題認識があって批判すべきと思っているのであれば、
いいかげんな印象論ではなく、正しい理解と根拠に基づいた批判をしていく必要があるかと思います。
実際、いい加減な理解で不適切な批判が蔓延しており、
まっとうで的確な批判が埋もれてしまっている現状は問題です。
また、批判に対して説得力を持たせるためには、できるだけ具体的な数値を持ってきたほうがよいかと。
「損害」というなら具体的にいくらか、ですね。
「1円でも払いたくない」という心情の問題と、「具体的に数万円の実損が」という実益の問題では
対策も変わってきますしね。
そのあたりあなたに限った話ではないのですが、敢えて書かせていただきました。
一JASRAC批判者として。
長文失礼。