アカウント名:
パスワード:
自分のような旧世代のゲーマーがゲーム産業振興を担った一員として、こうも簡単にそこらの中高校生がダウンロード一つで最新ROMを手に入れられる現状を見るに、ゲーム産業崩壊も近いのかなと感じる。
以前自分もDoctorなんとかっていうマジコンを持っていたし、初代PSへのMODチップ溶接技術を磨いたこともあったけど、あの時は本当の意味でバックアップしていた、
だが今は違う。簡単にオリジナルを持たない人間がオリジナルを持たない人間よりコピー出来てしまい、かつて儲かっていたゲームの仕事が現在は既に儲からない仕事になっているし、結果ゲームの質も低下している。
個人的にはDRM等の著作権技術には反対な立場だけど、ゲーム産業をこれ以上衰退させないためにも、早急な対策を願う。
---DQ3が史上最高のゲームだと思っているAC
そんなのは、PCソフトも通ってきた道。
ゲームもアクティベーションするようになるのかなぁ。最近は無線LANついてるし、販売店にあるDSステーション [nintendo.co.jp]のようなものを使うのもアリでしょうし、あり得ない話ではないと思う。
# お金を持ってない子供たちにとってゲームの貸し借りってのは重要な手段なので、それを封じるような方向には進んでほしくないけど
>>ゲームもアクティベーションするようになるのかなぁ。>>最近は無線LANついてるし、販売店にあるDSステーションのようなものを使うのもアリでしょうし、あり得ない話ではないと思う。
>># お金を持ってない子供たちにとってゲームの貸し借りってのは重要な手段なので、それを封じるような方向には進んでほしくないけど
UMDなPSPだと難しいけれど、メディアがカートリッジのDSの場合、後からでもそういうアクティベーション系の作りこみが出来そうな気がします。
カートリッジにそれ用のチップを載せて、かつ、ソフトウエアの偽造信号で回避できないように、毎度ランダムな符号を認証に使うようにするとか・・・
#マジコン業者に解析されて終わりのような気もするけど、案として。
>お金を持ってない子供たちにとってゲームの貸し借りってのは重要な手段なので、それを封じるような方向には進んでほしくないけど
人数分のソフトを持ち寄って遊んでこそ楽しい系統のゲーム(通信対戦系の多くがそうだと思います)を考えると、すでにソフトを貸し借りして遊ぶという文化はなくなっているのではないでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ファミコン世代から一言(おふとぴ) (スコア:4, すばらしい洞察)
自分のような旧世代のゲーマーがゲーム産業振興を担った一員として、こうも簡単にそこらの中高校生がダウンロード一つで最新ROMを手に入れられる現状を見るに、ゲーム産業崩壊も近いのかなと感じる。
以前自分もDoctorなんとかっていうマジコンを持っていたし、初代PSへのMODチップ溶接技術を磨いたこともあったけど、あの時は本当の意味でバックアップしていた、
だが今は違う。簡単にオリジナルを持たない人間がオリジナルを持たない人間よりコピー出来てしまい、かつて儲かっていたゲームの仕事が現在は既に儲からない仕事になっているし、結果ゲームの質も低下している。
個人的にはDRM等の著作権技術には反対な立場だけど、ゲーム産業をこれ以上衰退させないためにも、早急な対策を願う。
---
DQ3が史上最高のゲームだと思っているAC
Re:ファミコン世代から一言(おふとぴ) (スコア:1)
そんなのは、PCソフトも通ってきた道。
ゲームもアクティベーションするようになるのかなぁ。
最近は無線LANついてるし、販売店にあるDSステーション [nintendo.co.jp]のようなものを使うのもアリでしょうし、あり得ない話ではないと思う。
# お金を持ってない子供たちにとってゲームの貸し借りってのは重要な手段なので、それを封じるような方向には進んでほしくないけど
1を聞いて0を知れ!
Re:ファミコン世代から一言(おふとぴ) (スコア:1)
>>ゲームもアクティベーションするようになるのかなぁ。
>>最近は無線LANついてるし、販売店にあるDSステーションのようなものを使うのもアリでしょうし、あり得ない話ではないと思う。
>># お金を持ってない子供たちにとってゲームの貸し借りってのは重要な手段なので、それを封じるような方向には進んでほしくないけど
UMDなPSPだと難しいけれど、メディアがカートリッジのDSの場合、
後からでもそういうアクティベーション系の作りこみが出来そうな気がします。
カートリッジにそれ用のチップを載せて、
かつ、ソフトウエアの偽造信号で回避できないように、
毎度ランダムな符号を認証に使うようにするとか・・・
#マジコン業者に解析されて終わりのような気もするけど、案として。
Re:ファミコン世代から一言(おふとぴ) (スコア:1)
>お金を持ってない子供たちにとってゲームの貸し借りってのは重要な手段なので、それを封じるような方向には進んでほしくないけど
人数分のソフトを持ち寄って遊んでこそ楽しい系統のゲーム(通信対戦系の多くがそうだと思います)を考えると、すでにソフトを貸し借りして遊ぶという文化はなくなっているのではないでしょうか。