アカウント名:
パスワード:
マジコン規制はまぁいいとしよう。
だが、プロテクト外しに法的規制を検討 [itmedia.co.jp]っていうのはちょっと任天堂やりすぎだろうと。
「現行法ではプロテクト外しに対する刑事罰の規定はなく、民事訴訟で損害賠償や差し止め請求による被害回復しかできないのが実情で、同法を所管する経済産業省は今後、刑事罰の適用拡大も含めた法改正について検討する方針。」
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
そっちよりも「「プロテクト外し」横行 経産省が法規制検討」 (スコア:5, 興味深い)
マジコン規制はまぁいいとしよう。
だが、プロテクト外しに法的規制を検討 [itmedia.co.jp]っていうのはちょっと任天堂やりすぎだろうと。
「現行法ではプロテクト外しに対する刑事罰の規定はなく、民事訴訟で損害賠償や差し止め請求による被害回復しかできないのが実情で、同法を所管する経済産業省は今後、刑事罰の適用拡大も含めた法改正について検討する方針。」
Re: (スコア:0)
ROM(ハードウェア)をデザインすれば完璧
Intel等も光デバイス化で同様なことが可能ではある。
個人的に、購入ソフトに対するメディア復旧用のバックアップは必須と考えている。
Re: (スコア:0)
メディアの破損に対して実費(ただし新品での購入価格を上まわってはいけない)で交換する社団法人でも作ったらどうよ。ソフトハウスは、この社団法人への登録を義務づけ、たとえメーカーが倒産してもサービスが存続できるような、そういうシステムにして、さ。
不正コピーは減る、ユーザーがバックアップを取る手間が省ける、win-winな話だと思わない?
Re: (スコア:0)
ROMは必ずマスクでの提供を義務づけるとか
良くメモリで「永久保証」なるものがあるけど、
SPD飛んだらどーなんだろという疑問はある。
Re:そっちよりも「「プロテクト外し」横行 経産省が法規制検討」 (スコア:1, 興味深い)
第二に内容の修正を可能にするためです。
国内半導体メーカーは、
初代ファミコンの時代から、様々な工夫をして任天堂の要望に応じてきましたが、
ソフトのスケジュールがシビアになるにつれてマスクROMでは無理だということで、
外部I/FはマスクROMと同じだが中身がワンタイムPROMで、半導体メーカー側で書き込む
などといったことが行われました。
ROMカセットの殻を開いて中を見ると、マスクROMに見える(そのような型番が刻印されている)でしょうが、
その中身はヒューズ式のPROMでもなく、紫外線消去用の窓がないだけのUV-EPROMかもしれませんよ。