アカウント名:
パスワード:
メインフレームの画面でブルースクリーンが見られる日が来るのですね!
メインフレームに ctrl + alt + delete。夢の体験ですね!!
汎用機の緊急赤ボタンの存在感に比べたら、Ctrl+Alt+Del なんざ屁みたいなモンです。
> 緊急赤ボタン
kwsk。できれば画像付で。
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2003/07/10/imageview/images7196... [ascii24.com]
たとえば SANRISE(DISK ARRAY だけども)で言えば,左上赤い取っ手が Emergency Power Button です.引っ張ったりすると電源が落ちます.電源ユニットのスイッチなので,制御端末からシャットダウン出来ない場合や,そんなヒマがない場合に使います.汎用機やディスクアレイの類だと,大抵は付いているようです.
ほー、計算機の世界にもこの手のスイッチがあるとは知りませんでした。
現場の製造装置とかだと、赤ボタンは必ずついてますけど、その場合は、引くのではなく「押す」でしたね。
まー、現場の場合は、手が巻き込まれたー、とかぎゃー髪の毛がーとか、それこそエマージェンシーな状態なことを想定していますから、どんなに慌てていても平手でバンと叩けば強制停止できるようにしているのでしょうけど、計算機の世界で、そんなに緊急なシャットダウンが必要な場合があるというのがちょっと意外。
その場合は、引くのではなく「押す」でしたね。
「ホントに良いんだよね?」という確認の意味も込めて,引くようになっているものと思われます.ちなみにこのタイプは,単純に引っ張るのではなくて,ノブを水平に持ち上げてから引っ張ります.
うっかり発動したら大変な事になりますからね・・・.
聞いた話で恐縮ですが、
定例のシャットダウンが終わったところで、某先輩(当時新人)が何を勘違いしたのか、その赤いスイッチをポチポチ押し出したそうです。気付いたほかの人の「お前!なにやってやがる!」で事なきを得たそうですが、引き方式であったがため助かった話ですね
> ディスク装置とかにロックが掛かって(論理的か物理的かはわかりませんが)
物理的だ、と聞きました。強制的にディスクの回転を止めるらしく、物理的破損の可能性があるくらい強引に止めるそうです
くれぐれも引かないようにしましょう~
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ついに (スコア:4, おもしろおかしい)
メインフレームの画面でブルースクリーンが見られる日が来るのですね!
Re:ついに (スコア:2, おもしろおかしい)
メインフレームに ctrl + alt + delete。
夢の体験ですね!!
Re: (スコア:0)
汎用機の緊急赤ボタンの存在感に比べたら、Ctrl+Alt+Del なんざ屁みたいなモンです。
Re: (スコア:0)
> 緊急赤ボタン
kwsk。できれば画像付で。
Re:ついに (スコア:3, 参考になる)
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2003/07/10/imageview/images7196... [ascii24.com]
たとえば SANRISE(DISK ARRAY だけども)で言えば,左上赤い取っ手が Emergency Power Button です.
引っ張ったりすると電源が落ちます.
電源ユニットのスイッチなので,制御端末からシャットダウン出来ない場合や,そんなヒマがない場合に使います.
汎用機やディスクアレイの類だと,大抵は付いているようです.
Re:ついに (スコア:1)
ほー、計算機の世界にもこの手のスイッチがあるとは知りませんでした。
現場の製造装置とかだと、赤ボタンは必ずついてますけど、
その場合は、引くのではなく「押す」でしたね。
まー、現場の場合は、手が巻き込まれたー、とか
ぎゃー髪の毛がーとか、それこそエマージェンシーな状態なことを
想定していますから、どんなに慌てていても平手でバンと叩けば
強制停止できるようにしているのでしょうけど、
計算機の世界で、そんなに緊急なシャットダウンが必要な場合がある
というのがちょっと意外。
閾値は 0 で
Re:ついに (スコア:2)
その場合は、引くのではなく「押す」でしたね。
「ホントに良いんだよね?」という確認の意味も込めて,引くようになっているものと思われます.
ちなみにこのタイプは,単純に引っ張るのではなくて,ノブを水平に持ち上げてから引っ張ります.
うっかり発動したら大変な事になりますからね・・・.
Re:ついに (スコア:1, 参考になる)
理由は押してみたかった為とのこと(!)ひどく怒られたそうです。話によると
ディスク装置とかにロックが掛かって(論理的か物理的かはわかりませんが)
復旧は手間が掛かるそうです。自分も汎用機で開発をしていましたが本体は電車で
2時間以上掛かるようなところにあったので実物をちゃんと見たことはないのですが、
以前MTを架け替えに行った時に(!)コンソールの所にオレンジ色のミカン大の
ボタンがあったのでこれが緊急停止ボタンではないのかと思っています。
確かにコンソールの前に立ってオレンジ色のボタンを見つめていると押してみたく
なりますね…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
漏電や火災ですかね。
Re: (スコア:0)
聞いた話で恐縮ですが、
定例のシャットダウンが終わったところで、某先輩(当時新人)が何を勘違いしたのか、その赤いスイッチをポチポチ押し出したそうです。
気付いたほかの人の「お前!なにやってやがる!」で事なきを得たそうですが、引き方式であったがため助かった話ですね
> ディスク装置とかにロックが掛かって(論理的か物理的かはわかりませんが)
物理的だ、と聞きました。
強制的にディスクの回転を止めるらしく、物理的破損の可能性があるくらい強引に止めるそうです
くれぐれも引かないようにしましょう~
Re: (スコア:0)