アカウント名:
パスワード:
タレコミ子です。
> 翻訳についてはまだ下訳が終わったばかりの直後で、
上記は、「下訳が終わったばかりで」として下さい。すみません(´ー`;)
「つくりかた」という邦訳に違和感を覚えます。書いてあることは、ほぼコミュニティ経営のノウハウですから、"produce"を「作る」と訳すのは許されても、"how to produce ..."は「...の作り方」にはなりません。多分。日本語でもプロデューサーなどという肩書きが通用するくらいなので、和漢的な訳は難しいのかもしれませんが、開発-製作の対立項を意識しないと、和文のタイトルだけターゲットがボケてしまうと思います。
たしかに。最初タイトルを見て、んなもんいわゆるFOSSでよくつかわれてるライセンスにすればいいだけじゃん。ソフトウェアの作り方なんてラインセンスに関係あるかよ、と思った。
#むしろ「ソフトウェアの作り方」について鉄板があるなら教えてくれと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
typo (スコア:1)
タレコミ子です。
> 翻訳についてはまだ下訳が終わったばかりの直後で、
上記は、「下訳が終わったばかりで」として下さい。すみません(´ー`;)
# 無精、短気、傲慢、これ最強
Re: (スコア:1, 興味深い)
「つくりかた」という邦訳に違和感を覚えます。書いてあることは、ほぼコミュニティ経営のノウハウですから、"produce"を「作る」と訳すのは許されても、"how to produce ..."は「...の作り方」にはなりません。多分。日本語でもプロデューサーなどという肩書きが通用するくらいなので、和漢的な訳は難しいのかもしれませんが、開発-製作の対立項を意識しないと、和文のタイトルだけターゲットがボケてしまうと思います。
ライセンスの話かと思った (スコア:1)
たしかに。
最初タイトルを見て、
んなもんいわゆるFOSSでよくつかわれてるライセンスにすればいいだけじゃん。
ソフトウェアの作り方なんてラインセンスに関係あるかよ、と思った。
#むしろ「ソフトウェアの作り方」について鉄板があるなら教えてくれと。
屍体メモ [windy.cx]