アカウント名:
パスワード:
開発者が「全部やり直したい症候群」にかかったのかな。大抵は作り直してみてもそんなに改善しなかったりかえってバグが増えたりするものだけれど。自分はこの衝動を抑えるのがへたくそで…
あの目を覆いたくなるほど汚くて混沌としていたメニューがすっきりしたのは良い。マルチスロットのカードリーダーに対応したのも頼もしい。
その一方で、従来は放っといてもマウント可能なパーティションがデスクトップに表示されていたのに、今回はそれがない。自分が主に使っていた qtparted (or gparted) もない。起動しなくなったマシンからのサルベージは Win ユーザーへの重要なアピールポイントだっただけに、GUI だけで行えなくなったら、ちょっと他人に勧めにくいと思った。
それは決して knoppix の主目的ではないし、タダで落として勝手に使ってるだけの1ユーザーが文句をつけるべき事でも無いけれど。気に入らないなら自分でカスタマイズすれば良いのだろうけど、そんな技術は私にはないし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
一から再作成 (スコア:0)
開発者が「全部やり直したい症候群」にかかったのかな。
大抵は作り直してみてもそんなに改善しなかったりかえってバグが増えたりするものだけれど。
自分はこの衝動を抑えるのがへたくそで…
Re:一から再作成 (スコア:2, 参考になる)
あの目を覆いたくなるほど汚くて混沌としていたメニューがすっきりしたのは良い。
マルチスロットのカードリーダーに対応したのも頼もしい。
その一方で、従来は放っといてもマウント可能なパーティションがデスクトップに表示されていたのに、今回はそれがない。
自分が主に使っていた qtparted (or gparted) もない。
起動しなくなったマシンからのサルベージは Win ユーザーへの重要なアピールポイントだっただけに、
GUI だけで行えなくなったら、ちょっと他人に勧めにくいと思った。
それは決して knoppix の主目的ではないし、タダで落として勝手に使ってるだけの1ユーザーが文句をつけるべき事でも無いけれど。
気に入らないなら自分でカスタマイズすれば良いのだろうけど、そんな技術は私にはないし。