アカウント名:
パスワード:
別ストーリーでも書きましたけど、結局電子書籍って、専用の電子書籍端末を買って携帯するというスタイルは廃れ、ケータイなりiPhoneなりPDAなりのアプリケーションとして生き残っていくんでしょうねえ。こうしてiPhone版のKindleが出たということは、アマゾンもハードウェアのほうで儲けようとは思っていないのかもしれません。
今出ている電子書籍端末は、電子ペーパーなどを用いて高精細なフォントを表示することと稼働時間にフォーカスしたものが多いですが出版印刷関係者や一部愛書家が思っているほどはそういうファクターを重視しているユーザーは居ないのかもしれません。それだけのためにウン万円払うほどには。
いや、読みものを別のメディアに持ってって売って儲けるのがメイン。それから読みものを買ってもらう。多くの出版会社は生き残る為にアニメかVシネマあたりに手を出さなくては行けなくなってしまった。18歳以下の犯罪ネタでもね。
逆かもしれない。こーゆーのはコンテンツが充実してからハードが見直されていくので、規格のデファクトスタンダードが落ち着いた頃に端末が再着目される気がする
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
電子書籍端末はもう・・・ (スコア:1, 興味深い)
別ストーリーでも書きましたけど、
結局電子書籍って、専用の電子書籍端末を買って携帯するというスタイルは廃れ、
ケータイなりiPhoneなりPDAなりのアプリケーションとして生き残っていくんでしょうねえ。
こうしてiPhone版のKindleが出たということは、
アマゾンもハードウェアのほうで儲けようとは思っていないのかもしれません。
今出ている電子書籍端末は、電子ペーパーなどを用いて
高精細なフォントを表示することと稼働時間にフォーカスしたものが多いですが
出版印刷関係者や一部愛書家が思っているほどは
そういうファクターを重視しているユーザーは居ないのかもしれません。
それだけのためにウン万円払うほどには。
Re: (スコア:0)
専用のブック端末とケータイでの展開は対象としている層が違うと思うので、
そう結論づけられて縮小してしまったら残念でなりません。
ケータイ社会の日本でも、使えるもの(本体ではなくコンテンツ的な意味で)が出てくれば充分に需要はあるでしょう。
Re: (スコア:0)
いや、読みものを別のメディアに持ってって売って儲けるのがメイン。それから読みものを買ってもらう。
多くの出版会社は生き残る為にアニメかVシネマあたりに手を出さなくては行けなくなってしまった。18歳以下の犯罪ネタでもね。
Re: (スコア:0)
逆かもしれない。
こーゆーのはコンテンツが充実してから
ハードが見直されていくので、
規格のデファクトスタンダードが落ち着いた頃に
端末が再着目される気がする