アカウント名:
パスワード:
> * Bazaar (http://bazaar-vcs.org/) についての記述が古い。
それぞれに注釈を入れるとともに、Karl にも記述があまりにも古いと指摘しておきました。
http://www.producingoss.com/ja/vc-systems.html#ftn.id344142 [producingoss.com]http://www.producingoss.com/ja/vc-systems.html#ftn.id344202 [producingoss.com]
> * Perl, Python, Ruby のパッケージングの最新の方法について> それぞれ1行ずつくらい説明かヒントがあってもよいのでは。
以下に注釈を入れてみました。
http://www.producingoss.com/ja/packaging.html#ftn.id324405 [producingoss.com]
「Perlは云々(t-nissieはよく知らないです)。Pythonではsetuptoolsによってパッケージのビルド、配布、インストール、アップグレード、アンインストールなどができる。RubyにはRubyGems(gemコマンド)というパッケージ管理の仕組みがあり、rakeとRakefileとを使うことでパッケージの作成と配布が簡単にできる。」
というかんじでしょうか。今でもRubyならruby setup.rbなどは使われているので、どう書くのが最適なのかちょっとわかりません。
*
たとえどの標準使うかがはじめわからなくても、 適用できる標準が*存在する*と思っても大丈夫です。
のような、emで囲まれているところがFirefoxでも見にくかったです。cssを書き換えるだけで太字にできるのではないでしょうか。(「標準使う」→「標準を使う」?)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
ざっと見て気がついたこと (スコア:2)
* autotoolsは本やWebページより「infoを見よ」のほうがよいのでは。
* Bazaar (http://bazaar-vcs.org/) についての記述が古い。
* Perl, Python, Ruby のパッケージングの最新の方法について
それぞれ1行ずつくらい説明かヒントがあってもよいのでは。
「経験豊富な開発者に尋ねてみましょう。」だけでは悲しい。
あと、強調は斜字体より太いフォントの方がよいとおもいますが、
ブラウザによっては見え方がちがうのかしらん。
love && peace && free_software
t-nissie
Re:ざっと見て気がついたこと (スコア:1)
> * Bazaar (http://bazaar-vcs.org/) についての記述が古い。
それぞれに注釈を入れるとともに、Karl にも記述があまりにも古いと
指摘しておきました。
http://www.producingoss.com/ja/vc-systems.html#ftn.id344142 [producingoss.com]
http://www.producingoss.com/ja/vc-systems.html#ftn.id344202 [producingoss.com]
> * Perl, Python, Ruby のパッケージングの最新の方法について
> それぞれ1行ずつくらい説明かヒントがあってもよいのでは。
以下に注釈を入れてみました。
http://www.producingoss.com/ja/packaging.html#ftn.id324405 [producingoss.com]
# 無精、短気、傲慢、これ最強
Re:ざっと見て気がついたこと (スコア:1)
> * Perl, Python, Ruby のパッケージングの最新の方法について
> それぞれ1行ずつくらい説明かヒントがあってもよいのでは。
以下に注釈を入れてみました。
http://www.producingoss.com/ja/packaging.html#ftn.id324405 [producingoss.com]
「Perlは云々(t-nissieはよく知らないです)。
Pythonではsetuptoolsによってパッケージのビルド、配布、インストール、
アップグレード、アンインストールなどができる。
RubyにはRubyGems(gemコマンド)というパッケージ管理の仕組みがあり、
rakeとRakefileとを使うことでパッケージの作成と配布が簡単にできる。」
というかんじでしょうか。今でもRubyならruby setup.rbなどは
使われているので、どう書くのが最適なのかちょっとわかりません。
*
たとえどの標準使うかがはじめわからなくても、 適用できる標準が*存在する*と思っても大丈夫です。
のような、emで囲まれているところがFirefoxでも見にくかったです。
cssを書き換えるだけで太字にできるのではないでしょうか。
(「標準使う」→「標準を使う」?)
love && peace && free_software
t-nissie