Lui …こんな感じはうれしいです。 これだと当方が自宅の何でもサーバにインストールした VMware Server とあまり変わらなくて、できれば NEC や Microsoft などのファシリティがしっかりしているところが運営・提供してくれるといいなぁと思ったのです。 むろん iDC などが提供してくれてもいいです。
快適さはレイテンシにかなり依存すると思いますが、低レイテンシ回線ならそこそこに使えるんじゃないかと。 少なくとも vmware Server + Fastethernet LAN な当方の環境では常用できるくらいではあります。
ちなみに VMware Server から上りの実力 2Mbps くらいで、 VMware Server console と Server 間の ping の RTT が 19ms の環境から使ってみると、全画面のものはちょっと息つきがあるような感じですが、文字入力などには問題を感じません。 フルスピードで文字入力するとちょっと遅いと感じるかもしれませんが、サインは VGA 上のモニタで文字入力しているのとあまり変わらないくらいの遅れです。 画面中にスクロールする割合が大きいとちょっともたつきますね。 でも、そんな程度です。
OS から SaaS としてやってくれないかな? (スコア:2, 興味深い)
技術的にどれくらい難しいかわからないんですけど…
キーボードとマウスとモニターと音と USB と CD ドライブなどなど…要するに基本的な I/O を手元の PC にして、メモリや外部記憶装置、 CPU などの計算機資源をサーバ側でどうにかしてほしいんですけど、そういうことって無理なんでしょうか?
多分画面周りが一番帯域を食いそうですけど、それ以外なら当方で実験構築した「 オレのショボい PC パワーアップ大作戦 [psychoscape.net]」を使ってみて、動画を見なければそんなに問題ないような気がするのです。 実験だけに
Re: (スコア:0)
thinClientを回線も含めたインターネットベースでやれって話?
技術的には可能でも、快適かどうかはかなり疑問でしょ。
Re: (スコア:2)
コンシューマ向けとしては、NECがLui [121ware.com]ってのを出してますね。
使ったことないからどれくらい快適かは知らんですが。
Re:OS から SaaS としてやってくれないかな? (オフトピ) (スコア:1)
これだと当方が自宅の何でもサーバにインストールした VMware Server とあまり変わらなくて、できれば NEC や Microsoft などのファシリティがしっかりしているところが運営・提供してくれるといいなぁと思ったのです。
むろん iDC などが提供してくれてもいいです。
快適さはレイテンシにかなり依存すると思いますが、低レイテンシ回線ならそこそこに使えるんじゃないかと。
少なくとも vmware Server + Fastethernet LAN な当方の環境では常用できるくらいではあります。
ちなみに VMware Server から上りの実力 2Mbps くらいで、 VMware Server console と Server 間の ping の RTT が 19ms の環境から使ってみると、全画面のものはちょっと息つきがあるような感じですが、文字入力などには問題を感じません。
フルスピードで文字入力するとちょっと遅いと感じるかもしれませんが、サインは VGA 上のモニタで文字入力しているのとあまり変わらないくらいの遅れです。
画面中にスクロールする割合が大きいとちょっともたつきますね。
でも、そんな程度です。
e-mobile でつかったときは結構遅い感じしましたが、メイルチェックくらいは普通にできました。
スクロールは行き過ぎることが多くなりますね。
office だけではなくて、強力な計算機資源という点で OS から SaaS として使えるとうれしいなと思った次第。
Re: (スコア:0)
レイテンシだけならPPP接続でも小さい場合があります。レイテンシは回線だけの問題ではありませんよ。