アカウント名:
パスワード:
元の紙の特徴情報が盗めれば、シュレッダーでばらばらにされた断片から全体が復元できるかもしれん。断片が全体のどの部分かが分かれば、復元コストがだいぶ下がる気がする。シュレッダーで処分する際に、紙の特徴情報も一緒に処分しないとまずい気がするけどどうだろう。特徴情報の保持しているフォーマット次第かなぁ。
#論文読んでないです、ごめんなさい
シュレッダーにかけた紙の復元可能性というのは気にしたことなかったなぁ。これがたとえばウェブに流す暗号化データを読解される可能性とかだったら、詳しく調べないまでも「どのくらいのオーダーかな」くらいは気になるものだけど。
紙にダミーの黒線を多数入れておけば復元が難しくならないかなぁ?
並べ方によって、ほぼ無数に、妥当な文章が現れるとしたら、もはや復元不可能といえるわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
シュレッダーからの復元 (スコア:3, 興味深い)
元の紙の特徴情報が盗めれば、シュレッダーでばらばらにされた断片から全体が復元できるかもしれん。
断片が全体のどの部分かが分かれば、復元コストがだいぶ下がる気がする。
シュレッダーで処分する際に、紙の特徴情報も一緒に処分しないとまずい気がするけどどうだろう。
特徴情報の保持しているフォーマット次第かなぁ。
#論文読んでないです、ごめんなさい
そういや惰性で使ってるな (スコア:0)
シュレッダーにかけた紙の復元可能性というのは
気にしたことなかったなぁ。
これがたとえばウェブに流す暗号化データを
読解される可能性とかだったら、
詳しく調べないまでも「どのくらいのオーダーかな」
くらいは気になるものだけど。
Re:そういや惰性で使ってるな (スコア:1)
紙にダミーの黒線を多数入れておけば復元が難しくならないかなぁ?
並べ方によって、ほぼ無数に、妥当な文章が現れるとしたら、もはや復元不可能といえるわけで。
1を聞いて0を知れ!