アカウント名:
パスワード:
「IT革命」という古い流行語を上げつつ、革命とは上と下が取って代わる事なのだと指摘する。支配者と領民、ルールを作る者とそれに従う者。
昔は立て札や早馬飛脚で伝達されていた上意下達の情報経路が、ウェブサイトやブログと掲示板と検索エンジンのネットワークに変わる。昔は市民が瓦版を読んでいたはずが、今は新聞記者がネットから記事を拾う。
まるで道端の石を拾って、値段を付けて売っているようなもの。アルミ缶を拾う浮浪者でも、そんな無冠の帝王の商売の仕方に呆れるしかないだろう。
最近どう?ブログにでも書いておきなよ。俺か誰かが君のニュースを検索でひっかけるよ。聞きたいことや話題にしたいことがあったら、2chや/.にでも書くといいさ。
・・・何だこれ。ポエムか。というかそういう状況なのですよ。誰もが一次情報に触れられるようになり、重要なのはそこに至るまでのナビゲーションで、報道の価値はもう無いのでは。
Webで1次情報に触れてます?本当に?
とりあえず日本の腐れマスコミ批判はどうでもいいとして、
その辺のブロガとかなんちゃって市民ジャーナリストがオフラインで見に行ったり、情報を取りに行ったりして感想文や投稿記事をWebにのっけてるのは1次情報として正しいですが、それだけで満足できる人は少ないでしょう。
結局Webのニュースって言って取り上げられるソースのかなりの部分がTV屋とか新聞屋とか通信社とかに雇われた記者によって取材されてる情報を彼らが、もしくは転載の形で誰かがWebに乗っけてるのに2次的にリンク張ってるものである限り、ニュース媒体とし
その辺のブロガとかなんちゃって市民ジャーナリストがオフラインで見に行ったり、情報を取りに行ったりして感想文や投稿記事をWebにのっけてるのは1次情報として正しい
何か誤解しているようですが、1次情報とは、そのブロガとかなんちゃって市民ジャーナリストが触れた事象のことです。彼らによって書かれる記事はもう、彼らの主観によって取捨選択あるいは改変を受けた二次的な情報です。動画や写真ですらも、何をいつどの方向から撮影するかという点だけをとっても、誰かの主観や視点に縛られた情報であることに変わりはないのです。
>触れた事象いや、それは情報じゃないから。物理現象をフィルターやら主観やらでビット列に置き換えたのが情報。情報には必ずそれを情報として成り立たせる特殊な基盤があり、完全な客観というものはない。
はいごめんなさい。そういう定義に立たれるのでしたら、1次情報はWebに乗りません。紙にも放送メディアにも1次情報は載りません。とします。
私が使った1次情報を2次的な情報と定義しなおしますと、メディア媒体としてのWebはそれ以外のメディアのニュース媒体と比べて2次的な情報発信の質・量ともに劣っていますね。
社会の分業体制の中で業として情報収集・発信を行ってきた記者やジャーナリスト達をWebのみで食べさせることができていないので、Web以外でのニュース媒体での発信に依存した形で2次的な情報をWebメディアで取り上げることが多いのが現状ではないでしょうか。ということで、私はWebメディアで2次的な情報を業として発信させることができる収益構造が必要だと考えています。
そこで貴方はニュースメディアとして、ウェブが進化するのになにが必要だと思いますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
必要な物は俺とお前と掲示板と検索エンジン。 (スコア:1, 興味深い)
「IT革命」という古い流行語を上げつつ、革命とは上と下が取って代わる事なのだと指摘する。
支配者と領民、ルールを作る者とそれに従う者。
昔は立て札や早馬飛脚で伝達されていた上意下達の情報経路が、
ウェブサイトやブログと掲示板と検索エンジンのネットワークに変わる。
昔は市民が瓦版を読んでいたはずが、今は新聞記者がネットから記事を拾う。
まるで道端の石を拾って、値段を付けて売っているようなもの。
アルミ缶を拾う浮浪者でも、そんな無冠の帝王の商売の仕方に呆れるしかないだろう。
最近どう?ブログにでも書いておきなよ。俺か誰かが君のニュースを検索でひっかけるよ。
聞きたいことや話題にしたいことがあったら、2chや/.にでも書くといいさ。
・・・何だこれ。ポエムか。というかそういう状況なのですよ。
誰もが一次情報に触れられるようになり、重要なのはそこに至るまでのナビゲーションで、報道の価値はもう無いのでは。
Re: (スコア:0)
Webで1次情報に触れてます?本当に?
とりあえず日本の腐れマスコミ批判はどうでもいいとして、
その辺のブロガとかなんちゃって市民ジャーナリストがオフラインで見に行ったり、情報を取りに行ったりして感想文や投稿記事をWebにのっけてるのは1次情報として正しいですが、それだけで満足できる人は少ないでしょう。
結局Webのニュースって言って取り上げられるソースのかなりの部分がTV屋とか新聞屋とか通信社とかに雇われた記者によって取材されてる情報を彼らが、もしくは転載の形で誰かがWebに乗っけてるのに2次的にリンク張ってるものである限り、ニュース媒体とし
Re: (スコア:0)
何か誤解しているようですが、1次情報とは、そのブロガとかなんちゃって市民ジャーナリストが触れた事象のことです。彼らによって書かれる記事はもう、彼らの主観によって取捨選択あるいは改変を受けた二次的な情報です。
動画や写真ですらも、何をいつどの方向から撮影するかという点だけをとっても、誰かの主観や視点に縛られた情報であることに変わりはないのです。
Re:必要な物は俺とお前と掲示板と検索エンジン。 (スコア:1)
>触れた事象
いや、それは情報じゃないから。
物理現象をフィルターやら主観やらでビット列に置き換えたのが情報。
情報には必ずそれを情報として成り立たせる特殊な基盤があり、完全な客観というものはない。
the.ACount
Re: (スコア:0)
はいごめんなさい。
そういう定義に立たれるのでしたら、1次情報はWebに乗りません。紙にも放送メディアにも1次情報は載りません。とします。
私が使った1次情報を2次的な情報と定義しなおしますと、メディア媒体としてのWebはそれ以外のメディアのニュース媒体と比べて2次的な情報発信の質・量ともに劣っていますね。
社会の分業体制の中で業として情報収集・発信を行ってきた記者やジャーナリスト達をWebのみで食べさせることができていないので、Web以外でのニュース媒体での発信に依存した形で2次的な情報をWebメディアで取り上げることが多いのが現状ではないでしょうか。
ということで、私はWebメディアで2次的な情報を業として発信させることができる収益構造が必要だと考えています。
そこで貴方はニュースメディアとして、ウェブが進化するのになにが必要だと思いますか?