アカウント名:
パスワード:
・結局のところどのメディアも独自取材の割合は特に地方紙や地方局だと少なくて、ネタ元の殆どは通信社なので、(そりゃ参入の門戸を広げたりは必要でしょうけど)記者クラブを潰すより前に通信社の質をどうにかすること
・「既存の新聞メディア系のサイト」で「記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいち」だったりするのはそれがロハのサービスだからリアル紙面と差別化してるだけなので、もっと企業の広告費が増えるよう景気回復を願うかでなきゃ「ウェブ上のサービスはロハじゃなきゃヤダヤダ」な種族をどうにかする
自分で考え、自分で決めろ。誰も何も保障などしてはくれない。自然科学ですら、それは例外ではない。証明なんてものは、疑われ、検証されて、はじめて意味を為すのだということを決して忘れてはいけない。
とは言っても答えが天から降ってくると思ってる人がいなくなることはないでしょーね。それに、どんなジャンルの生情報でも検証できるほどの武器を持った人なんていないんだし。
だから、情報集めて売って飯食ってる人たちにはプライド持って仕事してほしい。
# 報われるかは知らないけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
必要なこと (スコア:5, 参考になる)
・結局のところどのメディアも独自取材の割合は特に地方紙や地方局だと少なくて、ネタ元の殆どは通信社なので、
(そりゃ参入の門戸を広げたりは必要でしょうけど)記者クラブを潰すより前に通信社の質をどうにかすること
・「既存の新聞メディア系のサイト」で「記事の文字数が少なかったり、画像の使い方がまだいまいち」だったりするのは
それがロハのサービスだからリアル紙面と差別化してるだけなので、もっと企業の広告費が増えるよう景気回復を願うか
でなきゃ「ウェブ上のサービスはロハじゃなきゃヤダヤダ」な種族をどうにかする
Re: (スコア:0)
何が正しいのか分かりゃしない。
ネット上の識者を参考にしようにも、識者である証明なんて当然ありゃしない。
何が正しいか 何を信じるか (スコア:3, すばらしい洞察)
自分で考え、自分で決めろ。
誰も何も保障などしてはくれない。
自然科学ですら、それは例外ではない。
証明なんてものは、疑われ、検証されて、はじめて意味を為すのだということを決して忘れてはいけない。
Re:何が正しいか 何を信じるか (スコア:2, すばらしい洞察)
とは言っても答えが天から降ってくると思ってる人がいなくなることはないでしょーね。
それに、どんなジャンルの生情報でも検証できるほどの武器を持った人なんていないんだし。
だから、情報集めて売って飯食ってる人たちにはプライド持って仕事してほしい。
# 報われるかは知らないけど