アカウント名:
パスワード:
普段XFSを使用していますが、何度か経験しています。ThinkPad や Let's Note で何度かサスペンドから復帰できなくなったり USB デバイスドライバがらみでフリーズした際に、ドットファイルの類を喪失していることがたまにありました。多かったのは、Sylpheed の設定ファイル各種と、uim-skk の学習結果。
#それでも XFS の使用をやめなかったのは移行が面倒だったため。
Ext4で同じ問題が起きて良かったですね、まきぞえでXFSの方も治ると思いますよ しかし、XFSがLinuxのメインラインに落ちて来てかれこれ10年近くたつのに、誰一人としてこのバグに気づかなかったんですかね… やっぱりLinuxFSは多少気に入らなくともExt[234]にしておくべきだと再認識しました
Ext3と同等のレベルまでは既に直っているとのことです。 [xfs.org]。
XFSのbinary NULL errorというのは有名だったようで。それで2007年までfixされなかったのはどうよっていうことですけど。
ファイルシステム開発者からしてみれば、XFSの問題も今回の問題もバグではなくて仕様であるということでしょうか。
著名カーネルハッカーが書いたソースコードに対して「{」の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
XFSで経験済み (スコア:1)
普段XFSを使用していますが、何度か経験しています。ThinkPad や Let's Note で何度かサスペンドから復帰できなくなったり USB デバイスドライバがらみでフリーズした際に、ドットファイルの類を喪失していることがたまにありました。多かったのは、Sylpheed の設定ファイル各種と、uim-skk の学習結果。
#それでも XFS の使用をやめなかったのは移行が面倒だったため。
Re: (スコア:0)
Ext4で同じ問題が起きて良かったですね、まきぞえでXFSの方も治ると思いますよ
しかし、XFSがLinuxのメインラインに落ちて来てかれこれ10年近くたつのに、誰一人としてこのバグに気づかなかったんですかね…
やっぱりLinuxFSは多少気に入らなくともExt[234]にしておくべきだと再認識しました
Re:XFSで経験済み (スコア:3, 参考になる)
Ext3と同等のレベルまでは既に直っているとのことです。 [xfs.org]。
XFSのbinary NULL errorというのは有名だったようで。
それで2007年までfixされなかったのはどうよっていうことですけど。
ファイルシステム開発者からしてみれば、XFSの問題も今回の問題もバグではなくて仕様であるということでしょうか。
それがext4の仕様だ (スコア:0)
著名カーネルハッカーが書いたソースコードに対して「{」の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと。