アカウント名:
パスワード:
記者クラブに関してはタレこみ文でもチラッと触れたのですが、居るんですかね。 あるメリットもあるかもとは思うのですが、ウェブ系のメディア企業のニュースへの 参入障壁になってるような。テキストと画像の配信コストは下がったので、 ここが緩和されれば、新規参入も出てくるような気もします。
製作コストもありますし、新規参入して儲かるのか?という問題もあるので、 一概には言えませんが。
B-CAS(個人的には必ずしも悪いと思いません)あたりは閉鎖的色々言われたりしてますが、ウェブのニュースメディアが広がる可能性がある記者クラブに関してはイマイチなにも言われないですね。 個人的にはこっちの方に関心があるのですが、池田信夫氏 [goo.ne.jp]は批判的なようなので、この方面でがんばってほしいものです;)
> ウェブ系のメディア企業のニュースへの参入障壁という観点では、記者クラブの有無は関係ないでしょう。
記者クラブが問題になるのって、充分な取材能力を持つ記者を抱えているが、記者クラブなどの御用組織 :-) が取材の壁にっているケースだと思いますが、Web系のメディアでは開かれた報道向けの場があるケースでももらってきたプレスキット書き写して垂れ流しているだけだったり、メーカのWebサイトで公開されたプレスリリースそのままコピペしたりとかくらいしかやっていないようですので。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
記者クラブっているんですかね? (スコア:1)
記者クラブに関してはタレこみ文でもチラッと触れたのですが、居るんですかね。 あるメリットもあるかもとは思うのですが、ウェブ系のメディア企業のニュースへの 参入障壁になってるような。テキストと画像の配信コストは下がったので、 ここが緩和されれば、新規参入も出てくるような気もします。
製作コストもありますし、新規参入して儲かるのか?という問題もあるので、 一概には言えませんが。
B-CAS(個人的には必ずしも悪いと思いません)あたりは閉鎖的色々言われたりしてますが、ウェブのニュースメディアが広がる可能性がある記者クラブに関してはイマイチなにも言われないですね。 個人的にはこっちの方に関心があるのですが、池田信夫氏 [goo.ne.jp]は批判的なようなので、この方面でがんばってほしいものです;)
いつも主観で書き込んでいます
Re:記者クラブっているんですかね? (スコア:1, すばらしい洞察)
> ウェブ系のメディア企業のニュースへの参入障壁
という観点では、記者クラブの有無は関係ないでしょう。
記者クラブが問題になるのって、充分な取材能力を持つ記者を抱えているが、
記者クラブなどの御用組織 :-) が取材の壁にっているケースだと思いますが、
Web系のメディアでは開かれた報道向けの場があるケースでも
もらってきたプレスキット書き写して垂れ流しているだけだったり、
メーカのWebサイトで公開されたプレスリリースそのままコピペしたりとか
くらいしかやっていないようですので。