アカウント名:
パスワード:
tkobaさん、重ねてpatchありがとうございます m(_ _)m
> - カネによってそういうことが起きるかもしれない、ということを認識しておく必要はあります。> + カネによってそういうことが起きる可能性を認識している、> + ということを行動で示しておく必要はあります。
上記の部分は明らかな誤訳なので、少し調整した上で採用させて頂きました
> - そういった葛藤の良い例が Subversion プロジェクトで起こりました。> + そういった行動の良い例が Subversion プロジェクトで起こりました。
上記も、誤訳に関連した部分ですので、少し調整した上で採用させて頂きました。
> - Subversion は、プロジェクト開始時からカネを出していて、> - 何人かの開発者 (お断り: 筆者もそのうちのひとりです) に給料を支払っていた CollabNet が始めたものです。> + そういった行動の良い例が Subversion プロジェクトで起こりました。> + Subversion は、何人かの開発者 (お断り: 筆者もそのうちのひとりです) に給料を支払って CollabNet が始めたものです。> + CollabNet は、プロジェクト開始時からずっとプロジェクトに一番カネを出しています。
ここは、おそらく文章の繋がりに関する指摘であり、どのように繋げるか、という話だと思います。tkobaさんの繋げ方の方が読みやすいと考えたので、そのまま採用させて頂きました。
> - まず、彼は開発用メーリングリストに修正プログラムをいくつか投稿しました。> + まず、彼は開発用メーリングリストに修正プログラムをいくつか投稿します。> (...snip)
ここの部分はプロジェクトの一般的なルールに関するものだから、現在形にすべきという指摘だと思います。尤もだと思いますので、概ね採用させて頂きました。
> - CollabNet に雇われていない人がコミット権限を得るには、> - カネでそれを買わねばならならないのです — つまり、CollabNet はコミット権限を買っているだけなのです。> + CollabNet に雇われていない人はコミット権限を努力して獲得しなければならないのに、> + CollabNet はコミット権限をただ買うだけで手に入れられるなんて。
earn をどう解釈するか、という問題だと思います。「努力する」の方が、カネを出しているヒトとそうでないヒトの比較として正しいものだと思いますので、少し私流に調整した上で採用させて頂きました。
最終的な修正は、以下をご覧ください。ありがとうございます。http://www.producingoss.com/ja/money-vs-love.html [producingoss.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
[patch] (スコア:1)
ていただければ幸いです。
「カネで愛は買えない」のセクションにもいくつか気になる部分がありますが、
それはまた後ほど書きます。
--- ch04.xml.orig 2009-03-13 13:41:53.000000000 +0900
+++ ch04.xml 2009-03-13 17:24:30.000000000 +0900
@@ -1230,11 +1230,11 @@
メーリングリストでの議論や既に有効になっている合意をベースにしていることを明示するようにしましょう。
実際に記録するときは、
Re: (スコア:1)
--- ch05.xml.orig 2009-03-13 13:41:53.000000000 +0900
+++ ch05.xml 2009-03-13 20:00:19.000000000 +0900
@@ -1038,7 +1038,8 @@
1日に2回メーリングリストに繰り返し投稿することではありません。
カネが作り出す <emphasis>可能性がある</emphasis> 葛藤を鎮める機会を探っておくべき、
というだけです。そういった葛藤が既にあるものと考える必要はありませんが、
- カネによってそうい
Re:[patch] (スコア:1)
tkobaさん、重ねてpatchありがとうございます m(_ _)m
> - カネによってそういうことが起きるかもしれない、ということを認識しておく必要はあります。
> + カネによってそういうことが起きる可能性を認識している、
> + ということを行動で示しておく必要はあります。
上記の部分は明らかな誤訳なので、少し調整した上で採用させて頂きました
> - そういった葛藤の良い例が Subversion プロジェクトで起こりました。
> + そういった行動の良い例が Subversion プロジェクトで起こりました。
上記も、誤訳に関連した部分ですので、少し調整した上で採用させて頂きました。
> - Subversion は、プロジェクト開始時からカネを出していて、
> - 何人かの開発者 (お断り: 筆者もそのうちのひとりです) に給料を支払っていた CollabNet が始めたものです。
> + そういった行動の良い例が Subversion プロジェクトで起こりました。
> + Subversion は、何人かの開発者 (お断り: 筆者もそのうちのひとりです) に給料を支払って CollabNet が始めたものです。
> + CollabNet は、プロジェクト開始時からずっとプロジェクトに一番カネを出しています。
ここは、おそらく文章の繋がりに関する指摘であり、どのように繋げるか、という話だと思います。
tkobaさんの繋げ方の方が読みやすいと考えたので、そのまま採用させて頂きました。
> - まず、彼は開発用メーリングリストに修正プログラムをいくつか投稿しました。
> + まず、彼は開発用メーリングリストに修正プログラムをいくつか投稿します。
> (...snip)
ここの部分はプロジェクトの一般的なルールに関するものだから、現在形にすべきという指摘だと
思います。尤もだと思いますので、概ね採用させて頂きました。
> - CollabNet に雇われていない人がコミット権限を得るには、
> - カネでそれを買わねばならならないのです — つまり、CollabNet はコミット権限を買っているだけなのです。
> + CollabNet に雇われていない人はコミット権限を努力して獲得しなければならないのに、
> + CollabNet はコミット権限をただ買うだけで手に入れられるなんて。
earn をどう解釈するか、という問題だと思います。「努力する」の方が、カネを出しているヒトと
そうでないヒトの比較として正しいものだと思いますので、少し私流に調整した上で採用させて頂きました。
最終的な修正は、以下をご覧ください。ありがとうございます。
http://www.producingoss.com/ja/money-vs-love.html [producingoss.com]
# 無精、短気、傲慢、これ最強