アカウント名:
パスワード:
Linux使ってれば、ウィルスにかからないと豪語っていう人たちがいるんですが、実際どうなんでしょうかね?ウィルス対策ソフトも必要ないって言われるんですよね。
> Linux使ってれば、ウィルスにかからないと豪語っていう人たちがいるんですが、実際どうなんでしょうかね?
ウィルスではなかったと思いますが、Linux で踏み台にされていていたケースをいくつか知っています。
脆弱性をついて踏み台にされたような感じなのもいました。ですので、ウィルスに感染しないと言い切る根拠はないと思います。
> ウィルス対策ソフトも必要ないって言われるんですよね。
必要があるかないかと言われたら、必要あると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
ゾンビPCのOSの種類ってどうなてるんでしょ? (スコア:0)
Linux使ってれば、ウィルスにかからないと豪語っていう人たちがいるんですが、実際どうなんでしょうかね?
ウィルス対策ソフトも必要ないって言われるんですよね。
Re: (スコア:1)
> Linux使ってれば、ウィルスにかからないと豪語っていう人たちがいるんですが、実際どうなんでしょうかね?
ウィルスではなかったと思いますが、Linux で踏み台にされていていたケースをいくつか知っています。
脆弱性をついて踏み台にされたような感じなのもいました。ですので、ウィルスに感染しないと言い切る根拠はないと思います。
> ウィルス対策ソフトも必要ないって言われるんですよね。
必要があるかないかと言われたら、必要あると思います。
Re: (スコア:0)
> 必要があるかないかと言われたら、必要あると思います。
いや、やるべき順序が違うんですよね。
Windows: 窓や入口は開けっぱなし。監視装置で境界線や室内を監視。
UNIX: いらない窓や入口は埋めてしまう。残した入口には鍵をかける。
UNIXでも、やりたい人はワイヤートラップを仕掛けてもいいんですが、デフォルトじゃないです。
意味不明なたとえだとこうなります。
Windows: 風が強い日、スカートはミニのまま、短パンやスパッツ着用。
UNIX: ロングスカートやズボンにする。
Re:ゾンビPCのOSの種類ってどうなてるんでしょ? (スコア:1)
UNIX系OSをクライアント用途に使用する場合、WINDOWS同様、『境界線と室内を監視』する必要があります。
# UNIXクライアント機を標的とする蟲は数が少ないので監視しても効果は薄いでしょうけど。
notice : I ignore an anonymous contribution.