アカウント名:
パスワード:
特定の出版社やおろしから女性向け成年漫画単行本を購入特定団体の機関紙を購入「国際児童文学館」なのになんでこんなもの毎年一定量買ってるのか良く分からんサイトの書籍検索で出てくるから見てみるといい70万点の資料のうちどれだけが役に立つものなのやら?#どうしても中の人と特定の出版社やおろしの中の人との関連を疑ってしまう
だが、実際、図書館の本の何割が役に立つんだよとか訊かれたら、答えに窮する
確かに無料貸本屋になり下がっている図書館の多さには辟易する。
本来の目的は図書の収集と蓄積、整理にあるわけで、図書館の本分を捨てて「来客いぱーい!やほーい♪」と喜んでいる状況は危惧すべきだな。小説や漫画をそろえる暇があったら、専門書や地域の古書を収集閲覧するぐらいのことはしてほしい。
寺社や神社、古家など保護すべき文献や資料は山のようにあるだろう。
前にも書いたけど> 小説や漫画をそろえる暇があったら、専門書や地域の古書を> 収集閲覧するぐらいのことはしてほしい。本来はこの仕事に徹してもいいと思う。しかし、こうすると利用率は下がるんだよ、当然だけど。で首長やら議員さんが「我々の税金を投入していてこの利用率はなんだ。民間じゃこういう運営考えられない。」とか言い出すたりすると
> 図書館の本分を捨てて「来客いぱーい!やほーい♪」
となるんだよ。専門書も地域の古書も流行の新書と競争させて・・・みたいな似非市場主義って蔓延してますから。図書館ががんばっているかの指標はこれですってのを明確にして納得させないと会員制(会費=税金)貸し本屋になって、司書のパワーを無駄遣いするよ。レジ打ち専門に薬剤師を雇うようなもの。
図書館は、国会図書館ほどでなくとも「とにかく何でも蒐集します」というスタンスの物が中央と全国に片手の数ほど設置し、後はその地域の需要に見合ったコミュニティ機能を持たせた物を各地に設置すれば、それでいいんじゃないかと思っています。このタイプはインフラ(特にデジタルの通信インフラ)の貧弱な地域に置くべきで、都市部にわざわざ税金使って設置する必要はほとんど必要ありませんから、バッサリ無くしてしまってもいいと思います。
都市部が地方ほどに荒廃したら必要かもしれませんが、相対的に都市部が地方以上に荒廃することは考えられないので、優先度を考えるとそうなります。
既に知力やコミュニティ形勢力に優位な土地は、別資本が入っている高等教育施設がその役を担えばいいのです。自分達の財力で。
#http://d.hatena.ne.jp/TheInelegance/20080903/1220428729
紙よりデジタルの方が壊すのが簡単
べつにいいじゃん。炭素を固定していると思えば。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
そのころ大阪では (スコア:1, 興味深い)
希少史料の死蔵・散逸リスクのきわめて高いプランが橋下知事の一存で強行されようとしているのだった
Re:そのころ大阪では (スコア:1, 興味深い)
特定の出版社やおろしから
女性向け成年漫画単行本を購入
特定団体の機関紙を購入
「国際児童文学館」なのになんでこんなもの毎年一定量買ってるのか良く分からん
サイトの書籍検索で出てくるから見てみるといい
70万点の資料のうちどれだけが役に立つものなのやら?
#どうしても中の人と特定の出版社やおろしの中の人との関連を疑ってしまう
Re:そのころ大阪では (スコア:2)
だが、実際、図書館の本の何割が役に立つんだよとか訊かれたら、答えに窮する
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:そのころ大阪では (スコア:1)
確かに無料貸本屋になり下がっている図書館の多さには辟易する。
本来の目的は図書の収集と蓄積、整理にあるわけで、図書館の本分を捨てて「来客いぱーい!やほーい♪」と喜んでいる状況は危惧すべきだな。小説や漫画をそろえる暇があったら、専門書や地域の古書を収集閲覧するぐらいのことはしてほしい。
寺社や神社、古家など保護すべき文献や資料は山のようにあるだろう。
Re:そのころ大阪では (スコア:2, 興味深い)
前にも書いたけど
> 小説や漫画をそろえる暇があったら、専門書や地域の古書を
> 収集閲覧するぐらいのことはしてほしい。
本来はこの仕事に徹してもいいと思う。しかし、こうすると利用率は下がるんだよ、当然だけど。で首長やら議員さんが「我々の税金を投入していてこの利用率はなんだ。民間じゃこういう運営考えられない。」とか言い出すたりすると
> 図書館の本分を捨てて「来客いぱーい!やほーい♪」
となるんだよ。専門書も地域の古書も流行の新書と競争させて・・・みたいな似非市場主義って蔓延してますから。
図書館ががんばっているかの指標はこれですってのを明確にして納得させないと会員制(会費=税金)貸し本屋になって、司書のパワーを無駄遣いするよ。レジ打ち専門に薬剤師を雇うようなもの。
Re:そのころ大阪では (スコア:2)
図書館は、国会図書館ほどでなくとも「とにかく何でも蒐集します」というスタンスの物が中央と全国に片手の数ほど設置し、
後はその地域の需要に見合ったコミュニティ機能を持たせた物を各地に設置すれば、それでいいんじゃないかと思っています。
このタイプはインフラ(特にデジタルの通信インフラ)の貧弱な地域に置くべきで、
都市部にわざわざ税金使って設置する必要はほとんど必要ありませんから、バッサリ無くしてしまってもいいと思います。
都市部が地方ほどに荒廃したら必要かもしれませんが、
相対的に都市部が地方以上に荒廃することは考えられないので、
優先度を考えるとそうなります。
既に知力やコミュニティ形勢力に優位な土地は、別資本が入っている高等教育施設がその役を担えばいいのです。自分達の財力で。
#http://d.hatena.ne.jp/TheInelegance/20080903/1220428729
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:そのころ大阪では (スコア:1)
とっととデジタル化して蓄積/整理すればよいのでは?
本という、燃える危険があり、劣化していくデバイスである必要がよくわからない。
Re: (スコア:0)
紙よりデジタルの方が壊すのが簡単
Re:そのころ大阪では (スコア:1)
そのためにバックアップというものが、あるわけですよ。
分類整理しにくい本というデバイスは、燃えると消えてしまいますね。
で、本ではどうやってバックアップするの?..ということになります。
デジタル化すると、公開したりも容易ですよ。
あ、もしかしてバックアップや公開することの意義をご存知ありませんでしたか?
Re: (スコア:0)
#地域の図書館的機能はおまけ
Re: (スコア:0)
べつにいいじゃん。
炭素を固定していると思えば。
Re:そのころ大阪では (スコア:1, 参考になる)
特定の出版社からだけ書籍を調達していることはないと思いますよ
図書館とちがって出版社からの膨大な量の寄贈があるから、
寄贈してくれないところに偏って購入しているように見える可能性はありますがね。
児童に関連や影響する機関の機関紙であればそれも入れるでしょうし
性的内容が含まれている書籍が入っていること自体ははおかしくないです
むしろ「破廉恥ザマス」とかいって特定の書物だけ排除するほうが資料館としては異常
#これ以上突っ込んだ話をしたいならせめてその問題のある書名とか、具体的に示してもらわないとね