アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
著作権? (スコア:2, すばらしい洞察)
>独自性があると認められたものを登録し管理する。
登録管理の基準が独自性の有無だってのは、ちょっと疑問を感じます。どれもこれもが対象なのでは?
#型設計の現場は知りませんが、二次創作(^^;はどれくらい行われるものなんでしょうか?
いや、個人的には著作権(や特許)がこれ以上領域を広げるのは嫌なので、
「独自性なくても管理しろよ」と主張するつもりは更々無いのですけど。
むしろ逆ですね。
うーん。どうなんでしょう。これって、その曖昧であるという契約のほうの問題なのでは?
Re:著作権? (スコア:1)
『クルマはかくして作られる』福野礼一郎 [amazon.co.jp]
私は機械工学は門外漢ですけど、もう少し違ったコメントになるかと思いますよ。
いや、マジで。
-- sun burst.
Re:著作権? (スコア:1)
>『クルマはかくして作られる』福野礼一郎 [amazon.co.jp]
そのページを(笑)読みました。
で、以下のレビュー(の一部)が気になりました。
>ちょっとだけ浪花節
>取材先が一番レベルが高いようについ信じ込んでしまったり、解説が唯一正しいように感じたりするところが若干気になる。
その本を読んで得られるのは、「対象についての知識」(だけ)なのでしょうか?
このレビューが"参考になる"のだとすると、ちょっと…
まぁノイズ(ぉ)は自力(自己責任)でCUTすればいい、とも言えるでしょうけども…
浪花節を出さないことこそ、こういう場合は重要であるような気がしています。
余談:その本がどうなのかは知りませんが、礼賛モノって時折、ライバルの存在(と力)を無視しちゃうことがありますよね。
余談2:浪花節で解説されたら怒る人、だって居るはずなんだがなあ。