アカウント名:
パスワード:
教育方針どころか、教育というもの自体をなめてる上司/先輩が多いのも事実かな。自分の周りだけかもしれないけど。
技術的な知識やノウハウを吸収、実践する能力があるからといって、人に知識を伝授する能力があるとは限らない(逆もしかり)ということに気づいてない人が教師と生徒の組み合わせを適当にアサインしちゃうと悲劇が生まれる。
確かにおかしな新人が来るのは事実だけど、それをうまく直しきれずに投げ出してるケースもあると思うんですよねぇ。
ピラミッドの壁に
「最近の若者はなってない。」
って書いてあるってのは本当なんでしょうか?
そこまで古くないですが、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」で有名な「葉隠」は、「最近の若侍は〜」で溢れてます。「今の若侍みたいに気がたるんでないから、俺は病気をしなかった」「介錯も上手かった」「男色も心得ていた」などなど。ある意味隠居爺の自尊心の集大成とも言える本です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
行き当たりばったり (スコア:0)
伝言ゲームになってて、上で言ってることと下でやってることが大違いなことしかないんじゃない?
一時期言われてたジェンダーフリーとか、伝言ゲームで過剰になりすぎたいい例。
Re: (スコア:1)
教育方針どころか、教育というもの自体をなめてる上司/先輩が多いのも事実かな。
自分の周りだけかもしれないけど。
技術的な知識やノウハウを吸収、実践する能力があるからといって、
人に知識を伝授する能力があるとは限らない(逆もしかり)ということに気づいてない
人が教師と生徒の組み合わせを適当にアサインしちゃうと悲劇が生まれる。
確かにおかしな新人が来るのは事実だけど、それをうまく直しきれずに投げ出してる
ケースもあると思うんですよねぇ。
ピラミッドの壁 (スコア:1)
ピラミッドの壁に
「最近の若者はなってない。」
って書いてあるってのは本当なんでしょうか?
Re:ピラミッドの壁 (スコア:3, 興味深い)
そこまで古くないですが、「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」で有名な「葉隠」は、「最近の若侍は〜」で溢れてます。
「今の若侍みたいに気がたるんでないから、俺は病気をしなかった」「介錯も上手かった」「男色も心得ていた」などなど。
ある意味隠居爺の自尊心の集大成とも言える本です。