アカウント名:
パスワード:
こんなニュースを思い出しました。 自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ [msn.com]
なんか日本でもおっぱじめるらしいですよ。自尊教育。
僕は一緒に仕事するんだったら「I LOVE ME!!!」ってヤツよりは「あー、俺でいいんすか?足引っ張らないよう必死に頑張ります」ってヤツのほうがよっぽど好感が持てるし何の裏づけもない万能感を持たれた子に来られても困ります。
そもそも自尊心なんて必要ですかね?よしんば必要であるとしても
日本の教育の一番の問題は、幅がないことだと思うんだ。常に画一的に同じような人間を大量生産しようとする。その企画からはみ出てしまうと不良品あつかいされ、まともな進路が一気になくなる。
小学校から自然の中で通信教育で育った人間や、両親が家庭で教育を行った人間、全寮制で厳しい規律で育った人間、普通に地元の学校に行った人間、学習障害児プログラム受けた人間、ギフテッドで英才教育を受けた人間、他にもあるのかもしれないけど、初等教育から様々な選択肢が用意されているんですよね。そのなかで多彩な人材が育ってくることが、欧米の強みだと思うんです。日本だとどれだけ選択の余地が用意されていでしょうか?
こういう意見は何十年と聞いて来たんですが、不思議なことにそういう教育をしっかり吸収した人ほど多様な価値観を持ちと多様な人生を送り多様性を尊重するのに、そんな教育からドロップアウトした人や反発する人の方が遥かに狭量で画一的なんですよね。
>その企画からはみ出てしまうと不良品あつかいされ、まともな進路が一気になくなる。
「不良品扱い」されていると思い込み「進路がなくなる」と思い込むのが価値観の狭さ故なんですが。「欧米」の方が日本よりよっぽど学歴社会や階級社会なのはもう常識かと思っていました。
>そんな教育からドロップアウトした人や反発する人の方が遥かに狭量で画一的なんですよね。
そりゃ「反発した人」を「反発している」側面で見れば、誰もが画一的に反発しているでしょうよ。そういう「反発した人」にも、「個性」もあれば「私生活」もあるという事実を忘れた発言にしか見えません。
「狭量だ」という意見に残念ながら賛成している者です。というのはそういう人を結構しばしば見てしまったんで。
>「個性」もあれば「私生活」もある
いや、そういう問題じゃなくてさ、その自分の個性とか(得意だけじゃなく苦手も)を「あけっぴろげに晒す」ことを、より怖がるのはどっちだ?とかそういう話じゃないかな。
たぶん、学校(という相性の合わない場)で多感な時期を長年いたぶられてきちゃったせい、なんじゃないかな。
なんというか、知るとか考えるとか試みるとか(ひとばしらーとか)について、臆病になってる感じがする。特に苦手なことにたいし、じぶんを柔軟にして「まなぶ」という姿勢
そもそも、タレコミに出てくる> 米国から輸入した「自尊心を高める教育」とは、アル中の親に虐待されるなどの良ろしくない環境にいる子らが健全な自尊心を持つことができるようにするための教育です。つまり、ここでいう自尊心はhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B0%8A%E5%BF%83 [wikipedia.org]これのことで、コメントにたくさん出てくるオレ様自尊心とは別物です。
虐待されたりドロップアウトした子の人間性に問題があることは何の不思議でもありません。(いつまでもドロップアウトしたことに拘るなどの狭量さもそうです)甘えだなんだと子供のせいにしたがる人は多いですが、本人の責任ではありませんし、そういった子をフォローするのが上記の教育の目的と言えます。
そういった教育が暴走してオレ様養成所になってしまったということでしょう。で、それが懸念されていると。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
日本でも (スコア:5, すばらしい洞察)
こんなニュースを思い出しました。
自分嫌いをなくそう! 都が小学生に「自尊教育」導入へ [msn.com]
なんか日本でもおっぱじめるらしいですよ。自尊教育。
僕は一緒に仕事するんだったら
「I LOVE ME!!!」
ってヤツよりは
「あー、俺でいいんすか?足引っ張らないよう必死に頑張ります」
ってヤツのほうがよっぽど好感が持てるし何の裏づけもない万能感を持たれた子に来られても困ります。
そもそも自尊心なんて必要ですかね?
よしんば必要であるとしても
Re: (スコア:1)
日本の教育の一番の問題は、幅がないことだと思うんだ。常に画一的に同じような人間を大量生産しようとする。その企画からはみ出てしまうと不良品あつかいされ、まともな進路が一気になくなる。
小学校から自然の中で通信教育で育った人間や、両親が家庭で教育を行った人間、全寮制で厳しい規律で育った人間、普通に地元の学校に行った人間、学習障害児プログラム受けた人間、ギフテッドで英才教育を受けた人間、他にもあるのかもしれないけど、初等教育から様々な選択肢が用意されているんですよね。そのなかで多彩な人材が育ってくることが、欧米の強みだと思うんです。日本だとどれだけ選択の余地が用意されていでしょうか?
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
こういう意見は何十年と聞いて来たんですが、不思議なことにそういう教育をしっかり吸収した
人ほど多様な価値観を持ちと多様な人生を送り多様性を尊重するのに、そんな教育からドロップ
アウトした人や反発する人の方が遥かに狭量で画一的なんですよね。
>その企画からはみ出てしまうと不良品あつかいされ、まともな進路が一気になくなる。
「不良品扱い」されていると思い込み「進路がなくなる」と思い込むのが価値観の狭さ故なんですが。
「欧米」の方が日本よりよっぽど学歴社会や階級社会なのはもう常識かと思っていました。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
>そんな教育からドロップアウトした人や反発する人の方が遥かに狭量で画一的なんですよね。
そりゃ「反発した人」を「反発している」側面で見れば、誰もが画一的に反発しているでしょうよ。
そういう「反発した人」にも、「個性」もあれば「私生活」もあるという事実を忘れた発言に
しか見えません。
Re: (スコア:0)
「狭量だ」という意見に残念ながら賛成している者です。
というのはそういう人を結構しばしば見てしまったんで。
>「個性」もあれば「私生活」もある
いや、そういう問題じゃなくてさ、
その自分の個性とか(得意だけじゃなく苦手も)を「あけっぴろげに晒す」ことを、より怖がるのはどっちだ?とかそういう話じゃないかな。
たぶん、学校(という相性の合わない場)で多感な時期を長年いたぶられてきちゃったせい、なんじゃないかな。
なんというか、知るとか考えるとか試みるとか(ひとばしらーとか)について、臆病になってる感じがする。
特に苦手なことにたいし、じぶんを柔軟にして「まなぶ」という姿勢
Re:日本でも (スコア:2, 興味深い)
そもそも、タレコミに出てくる
> 米国から輸入した「自尊心を高める教育」
とは、アル中の親に虐待されるなどの良ろしくない環境にいる子らが健全な自尊心を持つことができるようにするための教育です。
つまり、ここでいう自尊心は
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B0%8A%E5%BF%83 [wikipedia.org]
これのことで、コメントにたくさん出てくるオレ様自尊心とは別物です。
虐待されたりドロップアウトした子の人間性に問題があることは何の不思議でもありません。(いつまでもドロップアウトしたことに拘るなどの狭量さもそうです)
甘えだなんだと子供のせいにしたがる人は多いですが、本人の責任ではありませんし、そういった子をフォローするのが上記の教育の目的と言えます。
そういった教育が暴走してオレ様養成所になってしまったということでしょう。
で、それが懸念されていると。