アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
著作権? (スコア:2, すばらしい洞察)
>独自性があると認められたものを登録し管理する。
登録管理の基準が独自性の有無だってのは、ちょっと疑問を感じます。どれもこれもが対象なのでは?
#型設計の現場は知りませんが、二次創作(^^;はどれくらい行われるものなんでしょうか?
いや、個人的には著作権(や特許)がこれ以上領域を広げるのは嫌なので、
「独自性なくても管理しろよ」と主張するつもりは更々無いのですけど。
むしろ逆ですね。
うーん。どうなんでしょう。これって、その曖昧であるという契約のほうの問題なのでは?
Re:著作権? (スコア:2, 参考になる)
>独自性や優位性が「ない」からこそ、製造工程のほうは異国に図面一発でやらせることが出来ちゃうわけなのでしょ?
>言っちゃなんだが、そういう部分は競争力が「ない」ってことなのでは?
>#もちろん、競争力のある企業も、きっと沢山あるのだと思いますけど。
正直、マイナスモデレートしたいコメントです。
私は昔、金型の発注側に居ましたが、普通の金型設計者であれば
・金型作成時には汎用RC等で作成できる事(特殊な加工が必要無い)
・汎用プレス機に搭載
Re:著作権? (スコア:-1, 余計なもの)
>私は昔、金型の発注側に居ましたが
ご存知なようですが、モデレーションは、そういう意味で使うべきものではなかったと記憶しています。
反論は反論として書きましょう。
って、すでにそうなさっているわけですからいいんですが、ならばこそこの一行目はちょっとね…
#マイナスモデレートしたい気分、ってのはこういうのを言うの?
>・金型作成時には汎用RC等で作成できる事(特殊な加工が必要無い)
>・汎用プレス機に搭載できる事
>を前提に設計してもらいます。そうで無ければ全て製品コストに跳ね返りますから。
Re:著作権? (スコア:0)
>って、すでにそうなさっているわけですからいいんですが、ならばこそこの一行目はちょっとね…
>#マイナスモデレートしたい気分、ってのはこういうのを言うの?
場所柄を考えた比喩的で柔らかな不快の表明、だろ?
なんでも額面通りに受け取る前に、「読む」ってことをもっと学べば?
Re:著作権? (スコア:1)
どこをどう読んだらそう取れるのでしょう??
わたしには読めませんので、その読み方を教えていただけませんか?
#つーより、不快なら「不快だ」って書けばよいことなのに、
#なしてそーゆー理解されづらい書き方と読み方をするかねぇ?
#「場所柄」なんて曖昧な追加情報がなければ理解できないような、
#誤解を招く文章より、一言「不快だ」と書くだけでいいのに・・・。
ストレートに自分の不快の感情を表現したっていいじゃないですか。
ここは雑談サイトなんだし。
>なんでも額面通りに受け取る前に、「読む」ってことをもっと学べば?
文字を字面通り読んで何が悪い?
責められるべきは、適切な表現をしない元の記述者ではないの?
#文字を字面で読めないって事は、他に伝達手段のないこの状態では、
#文字で意思伝達する意味がないって事では?
---- redbrick
Re:著作権? (スコア:1)
>>場所柄を考えた比喩的で柔らかな不快の表明、だろ?
>どこをどう読んだらそう取れるのでしょう??
俺は、田村由美「王子くん」という漫画(単行本では表題作)の台詞を、思い出しました。
"田村由美 王子くん いじめ".Googleして得られたリソースは以下のとおり。
http://www02.so-net.ne.jp/~tamura-y/works/manga/ouji/ouji.html (公式サイトかな)
http://www.geocities.co.jp/Playtown/8291/199907.html
>王子くんの中の台詞に考えてしまいました。いじめという言葉は柔らかい。確かにそうだと思った次第です。
作中にこんな台詞(うろ覚えm(__)m)が出てきます。
「私(主人公もどきのロボット)はイジメという言葉は使いません。
なぜならイジメという言葉は柔らかく聞こえてしまうからです。
貴方がやったことは恐喝、障害、殺人未遂です。」
言葉が柔らかければいいってもんだとでも思っている人は、是非、
たとえば田村氏の漫画(氏の他の多くの作品も示唆に富んでいるので)みたいなものを、
一読してもらいたいなぁと思いますね。
ついでにいえば、その「場所柄」という考えも、どうにかして欲しいですね。
そもそもここはそういう「場所柄」なのですか?
#そういや、日本(他所は知らぬ)のパソ通や個人web掲示板には、そういうものを求める人が多いですね。
#場所柄という名のマーキング行為を、したがる。
それとも、「めんどくせー批判をしたいときは、モデレーション経由で匿名批判するほうがいいぜ」という「場所柄」ですか?
Re:著作権? (スコア:1)
>#お礼を言うのもナニですが…
わたしは、お礼を言っていただくようなことは何もしてないと
思うのですが・・・(汗)。
#わたしが「文意がうまく読めなかった」から、尋ねたのですし。
言われた方がこんなことを言うのは失礼かもしれませんが、
なにに対しての礼なのでしょうか??
>言葉が柔らかければいいってもんだとでも思っている人は、
重箱の隅をつつくようですが、わたしは言葉の表現が
「柔らかい」って事には重点は置いてません。
文章が読めるか、意味が通して理解できるか、曖昧でないか、
ということがすごく気になります。
#わたしはこの場を文字での意志疎通・意見交換の場と考えてますので、
#その妨げになるようなことは、わたしのできる範囲で改善して
#いきたいのです。
#細かい確認もすべて意志疎通のため。
まぁ、あなたの意見はわたしとは違う、という典型例みたいに見えますねぇ。
#反応する点が見事に違ってますね(苦笑)。
#だからこそ、他者と意見を交換するのは面白いです。
#どんなことにも違う見方があることを忘れさせてくれないから。
---- redbrick
文章。 (スコア:0)
皮肉も比喩も使えなくて、どこが「雑談」だっての。
Re:文章。 (スコア:1)
こういうこと言う人は、
「柔らかく言わないのはロボットだからだろ。
人間様は柔らかく言うものだ」
とでも反論なさるのではなかろうか?
…と、薄ら寒くなる想像をしてしまいました。
正義すら機械任せにする時代にでもなったのか?とね。
>「不快」って書くと喧嘩になるだろ?不快を表明して、なおかつまともなことをいう、だから婉曲、これ最強。
「不快」という単語が、マトモな単語ではなく、喧嘩の元(でしかない)な単語だ、とでも?
もし本気でそう認識してるなら、それこそ変です。
>その程度のことも知らないのか?
それを尊重したがる残念な人々が居ることは、知っています。
そんなことしてるから、いつまでたっても社会とかがスッキリしないのにさ…
Re:文章。 (スコア:1)
は?? 誰と誰が喧嘩になるんです?
#自分の尺度だけしか想像してないのではないの?
それから、はっきり書かないで何を避けるつもりでしょう?
相手に不快の表明が伝わったら、喧嘩になるんでしょ?
それがイヤならはじめから表明しなければいいし、伝えるんなら
明確な方がいい。
不快の感情を示しながら、「喧嘩する意志はない」と明確に
伝えることだって可能なはずです。
#曖昧にぼやかして伝えるなんて回り道が意思の伝達に必要か?
>不快を表明して、なおかつまともなことをいう、だから婉曲、これ最強。
元コメント、不快を表明できてませんが。
#読めない、ってわたしが言ってるし。
元コメント自体、マイナスモデレートをすることを匂わせる
というのは、わたしには非常に不愉快に感じます。
少なくともわたしは、そんな相手とは議論したくない。
#なんのために自分が参加したトピックでモデレートができないか、
#自分が後から参加した場合に、そのトピックに自分がつけたモデレートが
#無効になるか、ってのを、よく考えた方がいいと思う。
まともな議論をしたいんなら、まともなことを書くのは当たり前のこと。
あと、他者のとの意思の疎通をしたいなら、他者に"も"読めるように
書くのが当たり前。
それができてない状況を、まず改善するべきでは?
それから、あなたのコメント、「だから」の前後がつながってないので
文章全体の意味がつながりません。
何が言いたいのかよくわからないので、平易で、テンプレートとか
使わない文体で書き直してもらえませんか?
#そもそも、「だから婉曲、これ最強。」って部分いらんやん。
#削っても充分意味が取れるのに、余計なものをつけるから
#混乱するのに。
>そんなん文章書くなら普通のことだろ?
>その程度のことも知らないのか?
あなたの普通はわたしの普通とは違う可能性があります。
確認もせずに同じくくりにしないでもらいたい。
ヒトに「普通」を尋ねるなら、それぞれの「普通」をしっかり定義しないと
話ができませんので、明確に定義してもらえませんか?
「文章書くときの普通」という狭い範囲で構いませんので。
>皮肉も比喩も使えなくて、どこが「雑談」だっての。
・・・どこが皮肉で、どこが比喩?
わたしにはどっちもないように見えます。
---- redbrick