アカウント名:
パスワード:
教育方針どころか、教育というもの自体をなめてる上司/先輩が多いのも事実かな。自分の周りだけかもしれないけど。
技術的な知識やノウハウを吸収、実践する能力があるからといって、人に知識を伝授する能力があるとは限らない(逆もしかり)ということに気づいてない人が教師と生徒の組み合わせを適当にアサインしちゃうと悲劇が生まれる。
確かにおかしな新人が来るのは事実だけど、それをうまく直しきれずに投げ出してるケースもあると思うんですよねぇ。
ピラミッドの壁に
「最近の若者はなってない。」
って書いてあるってのは本当なんでしょうか?
ピラミッドにもあるかもしれませんが、私の記憶だとメソポタミアだった気がします。
# 「最近の若者はなっとらん。年長者を敬わないし、馬鹿騒ぎばかりしている。世も末だ。」# なんてのを古代遺跡でみつけた考古学者はどう思っただろうと想像するとニヤリとしてしまいます。
出典は「うそみたいなほんとの話」 [amazon.co.jp]っていう本だったような
みなさんありがとうございました。
てことは結局、人類はだんだんダメになっていて、それは今に始まったことじゃない、ってことですね。今の若者はダメってのは真実で良いということで。アフリカで分化したころの人々はさぞかし出来た人たちだったんでしょうね。
ちょっと訂正しときます。先のコメントで書いた本を読み返してみたところ、メソポタミア北部のアッシリアにて。「近ごろ世の中は堕落一方でもうおしまいだ」という趣旨の記述があったとのこと。「近頃の若い者は」というのはソクラテスやプラトンがそれぞれ書き残しているようです。
なお、先に紹介した本は絶版の模様ですが「事実の本」 [amazon.co.jp](アシモフ)の抜粋だそうですので、そちらをみれば確認できるようです。
# 最もよくできたのは、最古のバクテリアだったのかも知れませんね。# 生死すべて達観した存在だったかもといえなくもない。
藤子・F・不二夫(ファンキーなほう。アナーキーじゃないほう)が『征地球論』っていうSF(すこし・ふしぎ)短編を描いています。
遠い宇宙の異星人が、地球を攻めるべきか?という議論をしているところで・地球は断固攻めるべき。なぜならそこにあるからだ・地球なんてほっとくべき。侵攻する価値なんてない・地球を今攻める必要はない。「今の若い者は」と延々と言われ続けているのは文明が劣ってきている証拠だ。 地球人が滅んだあとで地球を頂けばいい・地球人は年々向上しつつある。明らかに脅威なので今すぐ攻めるべきだという四つの意見に割れる、というお話です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
行き当たりばったり (スコア:0)
伝言ゲームになってて、上で言ってることと下でやってることが大違いなことしかないんじゃない?
一時期言われてたジェンダーフリーとか、伝言ゲームで過剰になりすぎたいい例。
Re: (スコア:1)
教育方針どころか、教育というもの自体をなめてる上司/先輩が多いのも事実かな。
自分の周りだけかもしれないけど。
技術的な知識やノウハウを吸収、実践する能力があるからといって、
人に知識を伝授する能力があるとは限らない(逆もしかり)ということに気づいてない
人が教師と生徒の組み合わせを適当にアサインしちゃうと悲劇が生まれる。
確かにおかしな新人が来るのは事実だけど、それをうまく直しきれずに投げ出してる
ケースもあると思うんですよねぇ。
ピラミッドの壁 (スコア:1)
ピラミッドの壁に
「最近の若者はなってない。」
って書いてあるってのは本当なんでしょうか?
Re: (スコア:1)
ピラミッドにもあるかもしれませんが、私の記憶だとメソポタミアだった気がします。
# 「最近の若者はなっとらん。年長者を敬わないし、馬鹿騒ぎばかりしている。世も末だ。」
# なんてのを古代遺跡でみつけた考古学者はどう思っただろうと想像するとニヤリとしてしまいます。
出典は「うそみたいなほんとの話」 [amazon.co.jp]っていう本だったような
Re:ピラミッドの壁 (スコア:1)
みなさんありがとうございました。
てことは結局、人類はだんだんダメになっていて、
それは今に始まったことじゃない、ってことですね。
今の若者はダメってのは真実で良いということで。
アフリカで分化したころの人々はさぞかし出来た人たちだったんでしょうね。
Re:ピラミッドの壁 (スコア:1)
ちょっと訂正しときます。
先のコメントで書いた本を読み返してみたところ、メソポタミア北部のアッシリアにて。
「近ごろ世の中は堕落一方でもうおしまいだ」という趣旨の記述があったとのこと。
「近頃の若い者は」というのはソクラテスやプラトンがそれぞれ書き残しているようです。
なお、先に紹介した本は絶版の模様ですが「事実の本」 [amazon.co.jp](アシモフ)の抜粋だそうですので、そちらをみれば確認できるようです。
# 最もよくできたのは、最古のバクテリアだったのかも知れませんね。
# 生死すべて達観した存在だったかもといえなくもない。
征地球論 (スコア:0)
藤子・F・不二夫(ファンキーなほう。アナーキーじゃないほう)が『征地球論』っていうSF(すこし・ふしぎ)短編を描いています。
遠い宇宙の異星人が、地球を攻めるべきか?という議論をしているところで
・地球は断固攻めるべき。なぜならそこにあるからだ
・地球なんてほっとくべき。侵攻する価値なんてない
・地球を今攻める必要はない。「今の若い者は」と延々と言われ続けているのは文明が劣ってきている証拠だ。
地球人が滅んだあとで地球を頂けばいい
・地球人は年々向上しつつある。明らかに脅威なので今すぐ攻めるべきだ
という四つの意見に割れる、というお話です。