アカウント名:
パスワード:
ド素人ですがズームの倍率はどんどん上がって欲しいです。保存できるのは1,200万画素でいいから中央に近いほど高密度にして光学に頼らずに2倍、3倍、4倍、5倍、… と出来るようにならないのかな。倍率が上がれば手ぶれ補正も難しくなっていくような気がするし、演算の高速化とか微細加工技術の向上とかを反映した正当な進化の方向だと思います。
それ、端の画素ピッチは数百万画素級だけど、真ん中の画素はピッチは数千万画素級って事?
レンズの解像度は真ん中高くて端が低いので、ある意味適切だけど、素子製造や画像処理的には全部均一の方が楽なような。
仮にレンズの解像度がどうにかなったとしても、端はノイズレスだけど、中央部はノイズたっぷりという変な絵になりそうな。
微細化高技術だけで言うなら、数千万画素どころか数億画素だって今でも作れるだろうけど、ノイズや階調性を確保できないから画素数上げられない。何より、画素ピッチが波長よりも短くなったらどうあがいても受光できない。
元コメは鷹の目のことをいっているのだと思うのです。真ん中に行くほど情報量を増やしたいので魚眼レンズのようにレンズを歪ませる方法が一番作りやすそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
やっぱりズームじゃないかな (スコア:1)
ド素人ですがズームの倍率はどんどん上がって欲しいです。
保存できるのは1,200万画素でいいから中央に近いほど高密度にして光学に頼らずに2倍、3倍、4倍、5倍、… と出来るようにならないのかな。
倍率が上がれば手ぶれ補正も難しくなっていくような気がするし、演算の高速化とか微細加工技術の向上とかを反映した正当な進化の方向だと思います。
Re:やっぱりズームじゃないかな (スコア:2, すばらしい洞察)
それ、端の画素ピッチは数百万画素級だけど、
真ん中の画素はピッチは数千万画素級って事?
レンズの解像度は真ん中高くて端が低いので、ある意味適切だけど、
素子製造や画像処理的には全部均一の方が楽なような。
仮にレンズの解像度がどうにかなったとしても、
端はノイズレスだけど、中央部はノイズたっぷりという変な絵になりそうな。
微細化高技術だけで言うなら、数千万画素どころか
数億画素だって今でも作れるだろうけど、
ノイズや階調性を確保できないから画素数上げられない。
何より、画素ピッチが波長よりも短くなったらどうあがいても受光できない。
TomOne
Re:やっぱりズームじゃないかな (スコア:1)
元コメは鷹の目のことをいっているのだと思うのです。
真ん中に行くほど情報量を増やしたいので
魚眼レンズのようにレンズを歪ませる方法が一番作りやすそうです。