アカウント名:
パスワード:
サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。「それはオレの自由を侵害するから却下」なのか?
サイト管理者が選んだプログラムが、クライアント側(エンドユーザ側)で動作するから問題なんでしょう。JavaScriptを丸ごとoffにするのでない限り、特に何の許諾も求めず勝手にクライアントにインストールされて実行される。
RMSは、JavaScriptのみならず、Flash/ActionScriptやSilverlight、ひいてはJava AppletのようなApplet型の実行環境も、総じて許可なくプログラムを実行してしまうので問題だ、と言っているようです。
# 個人的には「どうでもいいじゃん」と思ってますが。# 飽くまで、「free software以外絶対使わない!」っていう教条を遵守したい方たちにとってのみの問題かと。
アパートや賃貸マンションの入居者が友達を呼んでパーティしているようなものでしょうか。 呼んだ人によっては真夜中まで大騒ぎすることもあります。 IEさんは勝手に部屋の又貸しして合鍵を渡すので困っています。
クライアント向け Windows でもグループポリシーで許可したアドイン以外使わせない、ファイルのダウンロードを許可しない (ファイルダウンロードのダイアログを出さない)、といったカスタマイズが可能ですし、サーバ向け Windows (Server 2008) なんかでは標準設定でファイルのダウンロードすら禁止になっていますよ。 あなたが言っている IE さんって、実は Firefox さんとか Safari さんって名前だったりしませんか?
# 問題のレポートと解決策で「ドライバをダウンロードしろ」とか、標準のままじゃドライバのダウンロードもできねーよ。
今の IE は Flash 等のアドインをインストールする際にもユーザに確認を取りますし、その際ユーザに管理者への昇格を求めます。IE が Web サイト側の要求に応じて勝手に入れる訳ではありません。
大家としては、「Flashさんがトラブルを起こしたらIEさんは責任とってくれるの?」という部分が心配なわけで
大家が Flash さんがブラウザの隣室に住む事を同意しているくせに、何を言っているのやらという感じですね。 ブラウザのアドインは別プロセス。Flash Player は Windows で設定したインターネット関連設定なんて行儀よく見てくれるようなものではありません。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
自由の侵害 (スコア:1)
サイト管理者側にも修正版や改良版を採用する/しない自由があると思うのだけれど。
「それはオレの自由を侵害するから却下」なのか?
Re: (スコア:2, 参考になる)
サイト管理者が選んだプログラムが、クライアント側(エンドユーザ側)で動作するから問題なんでしょう。
JavaScriptを丸ごとoffにするのでない限り、特に何の許諾も求めず勝手にクライアントにインストールされて実行される。
RMSは、JavaScriptのみならず、Flash/ActionScriptやSilverlight、ひいてはJava AppletのようなApplet型の実行環境も、総じて許可なくプログラムを実行してしまうので問題だ、と言っているようです。
# 個人的には「どうでもいいじゃん」と思ってますが。
# 飽くまで、「free software以外絶対使わない!」っていう教条を遵守したい方たちにとってのみの問題かと。
Re:自由の侵害 (スコア:1, すばらしい洞察)
アパートや賃貸マンションの入居者が友達を呼んでパーティしているようなものでしょうか。
呼んだ人によっては真夜中まで大騒ぎすることもあります。
IEさんは勝手に部屋の又貸しして合鍵を渡すので困っています。
Re:自由の侵害 (スコア:1)
クライアント向け Windows でもグループポリシーで許可したアドイン以外使わせない、ファイルのダウンロードを許可しない (ファイルダウンロードのダイアログを出さない)、といったカスタマイズが可能ですし、サーバ向け Windows (Server 2008) なんかでは標準設定でファイルのダウンロードすら禁止になっていますよ。
あなたが言っている IE さんって、実は Firefox さんとか Safari さんって名前だったりしませんか?
# 問題のレポートと解決策で「ドライバをダウンロードしろ」とか、標準のままじゃドライバのダウンロードもできねーよ。
Re: (スコア:0)
大家としては、「Flashさんがトラブルを起こしたらIEさんは責任とってくれるの?」という部分が心配なわけで、IEさんが当初は軽く見ていたのに気が付いたとしても、それが直ちにFirefoxさんやFlashさんにも理解してもらえるとは限らないので、件の主張は、それが「Trap」として機能するという指摘だと解釈しました。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
今の IE は Flash 等のアドインをインストールする際にもユーザに確認を取りますし、その際ユーザに管理者への昇格を求めます。IE が Web サイト側の要求に応じて勝手に入れる訳ではありません。
大家が Flash さんがブラウザの隣室に住む事を同意しているくせに、何を言っているのやらという感じですね。
ブラウザのアドインは別プロセス。Flash Player は Windows で設定したインターネット関連設定なんて行儀よく見てくれるようなものではありません。