アカウント名:
パスワード:
手間を嫌うからという指摘には同意しますがそれで即ち「それはおかしいから携帯を認めろ」「それはおかしいからバイクを認めろ」が成立するわけではないでしょう
今日、携帯が無ければ生活に支障が生ずると言っても過言ではないと思いますが# この点は泥沼になるのであまり議論したくないですが、生活習慣は確実に変化してます(親の共働き、遅くまで塾等)おそらく、高校生にとってバイクは無くとも支障無いでしょう
そこで掛けるコストに見合うかどうかで判断した結果、バイクについては扱わないという判断はそう間違いでもないかとそこに「扱わないなら自由にさせれば良い、禁止するのは権利の侵害ではないか?」「バイクは非行に繋がる」等々諸々の要素が加味されて話が複雑になりますが
教育の名の下に、コストを度外視した要求をするのもまた、おかしな事ではないですかね
バイクに関する問題は、高校では一切関知しない、ということにすれば良いのかもしませんね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
いい取り組みだと思う (スコア:2, 興味深い)
結局携帯を禁止するのは要は生徒を管理する手間を省きたい、バイク免許取得禁止もトラブルを起こして仕事を
増やして欲しくないって所が本音だと思います。学校の先生も人間なんで商売のinput(苦労)は最小にして最大の
output(給料)を得たいだけなんですよね。そうしないと生徒をちゃんと扱えない能力との低い人もいるんで
生徒の性質と教師の能力によっては止むを得ないこともありますが例外でしょう。「教育の為」とか言ってる人に
子供は任せたくないですね。
Re: (スコア:1, 興味深い)
手間を嫌うからという指摘には同意しますが
それで即ち「それはおかしいから携帯を認めろ」「それはおかしいからバイクを認めろ」が成立するわけではないでしょう
今日、携帯が無ければ生活に支障が生ずると言っても過言ではないと思いますが
# この点は泥沼になるのであまり議論したくないですが、生活習慣は確実に変化してます(親の共働き、遅くまで塾等)
おそらく、高校生にとってバイクは無くとも支障無いでしょう
そこで掛けるコストに見合うかどうかで判断した結果、バイクについては扱わないという判断はそう間違いでもないかと
そこに「扱わないなら自由にさせれば良い、禁止するのは権利の侵害ではないか?」
「バイクは非行に繋がる」等々諸々の要素が加味されて話が複雑になりますが
教育の名の下に、コストを度外視した要求をするのもまた、おかしな事ではないですかね
Re:いい取り組みだと思う (スコア:1)
バイクに関する問題は、高校では一切関知しない、ということにすれば良いのかもしませんね。