アカウント名:
パスワード:
親が子供に携帯電話を持たせる一番の理由として、緊急時の通報&連絡用ツールとしての側面があると思います。だから持たせる必要はあると思いますよ。
持たせると便利、という理屈は解るけど、だから持たせなければならない、というのは解らない。ケータイが無い時代にどうしていたか考えてごらん。
できれば、義務教育に盛り込んで欲しいかな、と。
親の利便性のために持たせたケータイの尻拭いは、親がやるべきでしょう。
昔はどうだったか、ではなく、現在の現実を見つめましょうよ……。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。過去のことも見つめないと、目先しか見ない愚者になります。
ある日突然帰って来なくなっても、こちらから連絡する手段がないのですよ?
昔だって人攫いはいましたし、そうなってもこちらから連絡する手段はありませんでした。だから、親は子供を厳しく躾けましたし、子供も気を付けたわけです。むしろ、論理が逆なんじゃないですか?いつでも携帯で連絡が取れると思ってるから、子供を厳しく躾けず、夜も野放しにしておくもんだから、ヘンな輩にかどわかされることが多くなった、ってことも考えられるのでは?大体、ケータイを自在に弄くれるくらいの知恵がついているのなら、勝手に遠くに行かないとか、知らない人に付いていかないとか、どうしても帰宅が遅れる場合は誰かに必ず連絡するとか、その程度のことはケータイが無くてもできるはずです。実際、昔はできてました。
>昔に比べて危険が多くなったから、親も対策をするようになったわけです。
マスコミ、もしくは警察に踊らされすぎだよ。ちゃんとデータを見て検証してごらん。
>>昔はどうだったか、ではなく、現在の現実を見つめましょうよ……。そうやって局所的に見て判断するからAdd-hoc的な対応ばかりになってしまうのです。過去と現在の変化を知ることで何故携帯が必要になったのか分かるはず。そしてそれは必須だったのかも。
以上は建て前だけど、昔はでかけるときには行き先をある程度言ってたよね。映画なりバイトなりいくと。だから携帯なんて無くてもする気になれば連絡がつくことが多かった。だけど最近は行き先を言わないし親も知ろうとしないとかそんな落ちじゃないの?結局コミュニケーション不足のつけを携帯で払ってるんじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
馬鹿じゃないかと思う。なんで自分の生活費を払えないガキ共に、通信費垂れ流しデバイスを
携行させるのか。
せめて、100円刻みで月額料金の上限を指定するなどして、到達した瞬間から月末までフリーズ
するような携帯電話を開発してもらえないだろうか。さもなきゃ検討対象にもならない。
Re: (スコア:0)
緊急時の通報&連絡用ツールとしての側面があると思います。
だから持たせる必要はあると思いますよ。
そして高校生にもなるとプライバシーがどうとか言いだして勝手に電源切りかねないから、
本人にとっても便利な物になるように使わせた結果が現状なのではないかと。
それと、「持たせない」から「危険性を教えなくてもいい」とはならないですよね。
将来必要になるのですから、学生のうちに危険性を教えることは重要なことだと思います。
できれば、義務教育に盛り込んで欲しいかな、と。
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
親が子供に携帯電話を持たせる一番の理由として、緊急時の通報&連絡用ツールとしての側面があると思います。だから持たせる必要はあると思いますよ。
持たせると便利、という理屈は解るけど、だから持たせなければならない、というのは解らない。
ケータイが無い時代にどうしていたか考えてごらん。
できれば、義務教育に盛り込んで欲しいかな、と。
親の利便性のために持たせたケータイの尻拭いは、親がやるべきでしょう。
Re: (スコア:0)
昔に比べて危険が多くなったから、親も対策をするようになったわけです。
私だったら、自分の子供を携帯電話も持たせずに街へ放り出すのは不安で耐えられません。
ある日突然帰って来なくなっても、こちらから連絡する手段がないのですよ?
それと「携帯電話の危険性」については、持つ持たないに関係なく教えた方が良いと思います。
数年経てば、誰だって嫌でも持つことになるのですから。
(実際の授業内容は、ネット上のコミュニティに関する危険性の説明になるでしょうし)
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
昔はどうだったか、ではなく、現在の現実を見つめましょうよ……。
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。過去のことも見つめないと、目先しか見ない愚者になります。
ある日突然帰って来なくなっても、こちらから連絡する手段がないのですよ?
昔だって人攫いはいましたし、そうなってもこちらから連絡する手段はありませんでした。だから、親は子供を厳しく躾けましたし、子供も気を付けたわけです。
むしろ、論理が逆なんじゃないですか?いつでも携帯で連絡が取れると思ってるから、子供を厳しく躾けず、夜も野放しにしておくもんだから、ヘンな輩にかどわかされることが多くなった、ってことも考えられるのでは?
大体、ケータイを自在に弄くれるくらいの知恵がついているのなら、勝手に遠くに行かないとか、知らない人に付いていかないとか、どうしても帰宅が遅れる場合は誰かに必ず連絡するとか、その程度のことはケータイが無くてもできるはずです。実際、昔はできてました。
Re: (スコア:0)
確か、犯罪発生率自体は昔に比べて下がってるんじゃなかったですかね。
あと、印象からだけで言えば、通り魔とかは昔の方が多かった気がしますし、
暴力団の抗争なんて最近はさっぱり聞きませんし。
より広い範囲の情報が拾えるようになったからより危険になった気がしているだけで、
危険の量自体は昔も今も然程変わらないのでは?
Re: (スコア:0)
>昔に比べて危険が多くなったから、親も対策をするようになったわけです。
マスコミ、もしくは警察に踊らされすぎだよ。
ちゃんとデータを見て検証してごらん。
Re: (スコア:0)
>>昔はどうだったか、ではなく、現在の現実を見つめましょうよ……。
そうやって局所的に見て判断するから
Add-hoc的な対応ばかりになってしまうのです。
過去と現在の変化を知ることで何故携帯が必要になったのか分かるはず。
そしてそれは必須だったのかも。
以上は建て前だけど、昔はでかけるときには行き先をある程度言ってたよね。
映画なりバイトなりいくと。
だから携帯なんて無くてもする気になれば連絡がつくことが多かった。
だけど最近は行き先を言わないし親も知ろうとしないとかそんな落ちじゃないの?
結局コミュニケーション不足のつけを携帯で払ってるんじゃないの?