アカウント名:
パスワード:
>将来必要になるのですから、学生のうちに危険性を教えることは重要なことだと思います。将来的に成人してからなんぞの話は、どうでも良いと思う。
そんなのは当人が社会常識なんぞを鑑みて、真っ当に判断できるかどうかってだけの話。少なくとも、学校で教わらない危険を回避できないってのは、成人として根本的に問題だから、携帯云々よりもそっちをどうにかしないと。
子供の携帯問題ってのは、被保護児童(人格として成人していないとされている)の使用に対する問題の話では無いかと。
#成人してからパケ死なんぞしたり、アダルトサイトに嵌るってのなら、「自分の責任でやれ」以外言いようが無いですよ。
義務教育の役割は、社会の構成員としての人格を形成する上で必要な教養の一部を提供し育成することなので、「成人になってからのことは関係ない」では本末転倒では。#成人になって計算ができない(早くない)のはその成人としての問題だから、#義務教育で算数は必要ない、とは言わんでしょう。#無論、事象によりますが、今回の件について「将来は将来、今とは別」と言い切るのはどうかと。
その教養の一部を何処からどこまでにするか、集団に対して均一的・一括して教えることが家庭で個別に教育するより効率が良く社会的にもそっちがいいというものについて、学校のリソースと相談しながら決めなければならないわけですが、携帯電話の危険性云々を含めるかどうかについてはこれからの話って事でしょうねぇ。#今はまだ各学校・教育現場の判断にゆだねられているってレベル
勘違いされたらスイマセン。
まあ、ぶっちゃければ「個々の問題を別々に判断しないといけないようだとロクでもないもんにしかなれないから、そういう根本を優先にしろ」って感じの意味です。
リスクを管理できる人間になるってのはそういうことでしょ?例えば、ギャンブルの弊害を伝えるのに、競馬と競艇を別個に教えても意味がありません。それを別個のもので個々に学ばないといけないって思って居る奴は、そりゃもう競輪には対応出来ない訳で。
そんな個々の内容よりも、その影響を考慮しリスクを計算するってマクロな視点の方が重要です。それさえ学んでいれば、その後にオートレースが来てもパチンコが来ても怖くないですよ、って事。
#株やFXで投機的に動いて損したとか騒ぐ人間に聞いてみれば解るが、彼等はそれがギャンブルとなっているのに気が付いていないんだよね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
馬鹿じゃないかと思う。なんで自分の生活費を払えないガキ共に、通信費垂れ流しデバイスを
携行させるのか。
せめて、100円刻みで月額料金の上限を指定するなどして、到達した瞬間から月末までフリーズ
するような携帯電話を開発してもらえないだろうか。さもなきゃ検討対象にもならない。
Re: (スコア:0)
緊急時の通報&連絡用ツールとしての側面があると思います。
だから持たせる必要はあると思いますよ。
そして高校生にもなるとプライバシーがどうとか言いだして勝手に電源切りかねないから、
本人にとっても便利な物になるように使わせた結果が現状なのではないかと。
それと、「持たせない」から「危険性を教えなくてもいい」とはならないですよね。
将来必要になるのですから、学生のうちに危険性を教えることは重要なことだと思います。
できれば、義務教育に盛り込んで欲しいかな、と。
Re: (スコア:1)
>将来必要になるのですから、学生のうちに危険性を教えることは重要なことだと思います。
将来的に成人してからなんぞの話は、どうでも良いと思う。
そんなのは当人が社会常識なんぞを鑑みて、真っ当に判断できるかどうかってだけの話。
少なくとも、学校で教わらない危険を回避できないってのは、成人として根本的に問題だから、携帯云々よりもそっちをどうにかしないと。
子供の携帯問題ってのは、被保護児童(人格として成人していないとされている)の使用に対する問題の話では無いかと。
#成人してからパケ死なんぞしたり、アダルトサイトに嵌るってのなら、「自分の責任でやれ」以外言いようが無いですよ。
Re: (スコア:0)
義務教育の役割は、社会の構成員としての人格を形成する上で必要な教養の一部を提供し
育成することなので、「成人になってからのことは関係ない」では本末転倒では。
#成人になって計算ができない(早くない)のはその成人としての問題だから、
#義務教育で算数は必要ない、とは言わんでしょう。
#無論、事象によりますが、今回の件について「将来は将来、今とは別」と言い切るのはどうかと。
その教養の一部を何処からどこまでにするか、
集団に対して均一的・一括して教えることが家庭で個別に教育するより効率が良く
社会的にもそっちがいいというものについて、
学校のリソースと相談しながら決めなければならないわけですが、
携帯電話の危険性云々を含めるかどうかについてはこれからの話って事でしょうねぇ。
#今はまだ各学校・教育現場の判断にゆだねられているってレベル
Re:携帯代を払えないガキに、持たせる必要はない (スコア:1)
勘違いされたらスイマセン。
まあ、ぶっちゃければ
「個々の問題を別々に判断しないといけないようだとロクでもないもんにしかなれないから、そういう根本を優先にしろ」
って感じの意味です。
リスクを管理できる人間になるってのはそういうことでしょ?
例えば、ギャンブルの弊害を伝えるのに、競馬と競艇を別個に教えても意味がありません。
それを別個のもので個々に学ばないといけないって思って居る奴は、そりゃもう競輪には対応出来ない訳で。
そんな個々の内容よりも、その影響を考慮しリスクを計算するってマクロな視点の方が重要です。
それさえ学んでいれば、その後にオートレースが来てもパチンコが来ても怖くないですよ、って事。
#株やFXで投機的に動いて損したとか騒ぐ人間に聞いてみれば解るが、彼等はそれがギャンブルとなっているのに気が付いていないんだよね。