アカウント名:
パスワード:
> SciForums.com のスレッドに Hardy's Paradox の図解があるのだが、これすら分かったような分からないような……
そのスレッドにあった Aharanovのpaperとか Renninger negative-result experiment [wikipedia.org] を読んでみても、パラドックス自体は良く分からなかったんだけど
- 電子と陽電子を経路に突っ込む- 一部経路をオーバーラップさせて、電子と陽電子がぶつかる様にする- なんか、パラドックス、おきる。 ← さっぱり分からん
同じように
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
難しいねぇ (スコア:0)
> SciForums.com のスレッドに Hardy's Paradox の図解があるのだが、これすら分かったような分からないような……
そのスレッドにあった Aharanovのpaperとか
Renninger negative-result experiment [wikipedia.org] を読んでみても、パラドックス自体は良く分からなかったんだけど
- 電子と陽電子を経路に突っ込む
- 一部経路をオーバーラップさせて、電子と陽電子がぶつかる様にする
- なんか、パラドックス、おきる。 ← さっぱり分からん
同じように
Re: (スコア:5, 参考になる)
以下のようなシステムを考えます.
C+
|c+
v+ | d+
/-------------4------D+
| |
| | D-
| | |d-
| /----+----3---
Re:難しいねぇ (スコア:2, すばらしい洞察)