アカウント名:
パスワード:
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる、と思うのです。GPLのビジネス上の存在意義は、そこにあると思うんだけど。ストールマンやGPLがなければ、レイモンドやオープンソースこそが急進的な極左だというレッテルを貼られ、ビジネスどころじゃなくなったことでしょう。
# もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが# 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと# 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、# じつはWindowsにもBSDのコードが使われていたなんて話が、脆弱性の発見を通じて# 明らかになったなんて話がありました。でも、それではビジネスにならない)。
ライセンスの話ならBSDライセンスでビジネスをやっているのは珍しいってレベルでは無かった筈だが。
GPLは技術が循環するって事だと思います。
BSDを組み込んだプロダクトをいくつか知ってますが、改変部分のソースは大抵非公開です。
GPLライセンスの場合は、良くも悪くも公開しないといけません。公開された技術を見て、他のプロダクトも使ってみたくなったり公開部分をさらに改良して使いたくなったり…。
GPLは金額的には無償ですが、技術提供で対価を払いましょうってライセンスなのかもしれません。
GPLは技術が循環するって事だと思います。BSDを組み込んだプロダクトをいくつか知ってますが、改変部分のソースは大抵非公開です。GPLライセンスの場合は、良くも悪くも公開しないといけません。
GPLは技術が循環するって事だと思います。BSDを組み込んだプロダクトをいくつか知ってますが、改変部分のソースは大抵非公開です。
GPLライセンスの場合は、良くも悪くも公開しないといけません。
だからといって、非公開にしなきゃならないソースをGPLにして公開するような企業もないわけです。だから、GPLだから技術が循環するんじゃなくて循環しても良い技術なのでGPLにしたのでしょう。
> GPLだから技術が循環するんじゃなくて> 循環しても良い技術なのでGPLにしたのでしょう。
いや、なんちゅうか。。。
循環させたい技術があるからそれを実現するために GPL があるんだけど。。。
# はぁー
うーん、でもウチでの使い方だと、・GPL->既にこなれた技術でどの会社で作っても変らん様なもの。・BSDL->有る程度こなれた技術だが、技術の点での競争があるもの。・プロプラ->技術事態が商売ネタになったり、外部の商売ネタ(特許なんぞ)でイロイロ有るもの。って感じだよ。
サービス業でも無い限り技術が循環する事自体では利益にはならんから、有る程度は仕方ないと思う。特にうちのプロプラでやっている様なのはGPLだとフリーライダーの食い物になるだけだし。技術自体を売るのには、GPLは余りに向かない物としか言い様が無いよ。#昔の機器ですらROMコピーされてニセモノを作られたってのに。
> 循環させたい技術があるからそれを実現するために GPL が> あるんだけど。。。>> # はぁー
ため息つく間があったらストールマンのように自分で循環させたい技術をGPLで広めなよ。GPLなソースを隠すならまだしも自分で書いたものをどのライセンスにするかで他人にうだうだ言われる筋合いはないよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:3, すばらしい洞察)
両極端がいてこそ、中道は中道でいられる、と思うのです。
GPLのビジネス上の存在意義は、そこにあると思うんだけど。
ストールマンやGPLがなければ、レイモンドやオープンソースこそが
急進的な極左だというレッテルを貼られ、ビジネスどころじゃなくなったことでしょう。
# もちろん、BSDライセンスじゃなくてGPLだからこそ、BSDじゃなくてLinuxが
# 商売になり、有名にもなれたと思うのですが。BSDは、名前は売れなくてもひっそりと
# 世の中に役立てばいい、という思想で、それはそれで立派だと思います。実際、
# じつはWindowsにもBSDのコードが使われていたなんて話が、脆弱性の発見を通じて
# 明らかになったなんて話がありました。でも、それではビジネスにならない)。
Re: (スコア:0)
ライセンスの話ならBSDライセンスでビジネスをやっているのは珍しいってレベルでは無かった筈だが。
Re: (スコア:1, 興味深い)
GPLは技術が循環するって事だと思います。
BSDを組み込んだプロダクトをいくつか知ってますが、
改変部分のソースは大抵非公開です。
GPLライセンスの場合は、良くも悪くも公開しないといけません。
公開された技術を見て、他のプロダクトも使ってみたくなったり
公開部分をさらに改良して使いたくなったり…。
GPLは金額的には無償ですが、技術提供で対価を払いましょう
ってライセンスなのかもしれません。
Re:両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:1, すばらしい洞察)
だからといって、非公開にしなきゃならないソースをGPLにして公開するような企業もないわけです。だから、GPLだから技術が循環するんじゃなくて循環しても良い技術なのでGPLにしたのでしょう。
Re:両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:2)
> GPLだから技術が循環するんじゃなくて
> 循環しても良い技術なのでGPLにしたのでしょう。
いや、なんちゅうか。。。
循環させたい技術があるからそれを実現するために GPL が
あるんだけど。。。
# はぁー
Re:両極端がいてこそ、中道は中道でいられる (スコア:1, 興味深い)
うーん、でもウチでの使い方だと、
・GPL->既にこなれた技術でどの会社で作っても変らん様なもの。
・BSDL->有る程度こなれた技術だが、技術の点での競争があるもの。
・プロプラ->技術事態が商売ネタになったり、外部の商売ネタ(特許なんぞ)でイロイロ有るもの。
って感じだよ。
サービス業でも無い限り技術が循環する事自体では利益にはならんから、有る程度は仕方ないと思う。
特にうちのプロプラでやっている様なのはGPLだとフリーライダーの食い物になるだけだし。
技術自体を売るのには、GPLは余りに向かない物としか言い様が無いよ。
#昔の機器ですらROMコピーされてニセモノを作られたってのに。
Re: (スコア:0)
> 循環させたい技術があるからそれを実現するために GPL が
> あるんだけど。。。
>
> # はぁー
ため息つく間があったらストールマンのように自分で循環させたい技術をGPLで広めなよ。GPLなソースを隠すならまだしも自分で書いたものをどのライセンスにするかで他人にうだうだ言われる筋合いはないよ。