アカウント名:
パスワード:
ライセンスの意味的には逆じゃないかなあ・・・
「GPLは自由すぎる。俺様の書いたプログラムを他人がソースコードも含めて完全に自由に使っていいなんてまっぴらゴメンだぜ!!」という人がGPL以外の「自由でない」ライセンスを選ぶのではないかと。
GPLよりはBSDLの方がソース使用者にとっては自由があるのだけど?うちは勘違いのソース公開要求が多くてBSDLに転んだクチです。単なる応対だって手間って言えば手間ですから。
GPLよりはBSDLの方がソース使用者にとっては自由があるのだけど?
実際にその自由を行使するとこんな風に [srad.jp]なったりますけどね。ソースの二次利用者にとっては不発弾みたいなもんです。
その件についてはそのリンク先で読んだ情報しか知らないのだけれど、何が不発弾なのか良くわからなかった。
(1) (BSDL|GPL)で出されているソースを使って派生品を作っていました(2) 本家がビジネスにするのである時点からクローズドになってしかも逆アセンブル禁止、派生物作成禁止とな
になったとしても、(2)の時点より前に公開されてたソースを使って派生品を作り続けるぶんには構わないと思うんですが、何か勘違いしてますでしょうか。
誤解を恐れずに書くとソノ手の不発弾的な事が出来るって自由度が大切なんでは?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
GPLじゃ厳しすぎる (スコア:0)
もうちょっと現実的に緩くしようよ、と。
個人的にも制約がきついのよりは緩めの方がいいなぁ。
Re: (スコア:1)
ライセンスの意味的には逆じゃないかなあ・・・
「GPLは自由すぎる。俺様の書いたプログラムを他人がソースコードも含めて完全に自由に使っていいなんてまっぴらゴメンだぜ!!」という人がGPL以外の「自由でない」ライセンスを選ぶのではないかと。
Re:GPLじゃ厳しすぎる (スコア:1, 参考になる)
GPLよりはBSDLの方がソース使用者にとっては自由があるのだけど?
うちは勘違いのソース公開要求が多くてBSDLに転んだクチです。
単なる応対だって手間って言えば手間ですから。
Re: (スコア:0)
実際にその自由を行使するとこんな風に [srad.jp]なったりますけどね。ソースの二次利用者にとっては不発弾みたいなもんです。
Re: (スコア:0)
その件についてはそのリンク先で読んだ情報しか知らないのだけれど、何が不発弾なのか良くわからなかった。
(1) (BSDL|GPL)で出されているソースを使って派生品を作っていました
(2) 本家がビジネスにするのである時点からクローズドになってしかも逆アセンブル禁止、派生物作成禁止とな
になったとしても、(2)の時点より前に公開されてたソースを使って派生品を作り続けるぶんには構わないと思うんですが、何か勘違いしてますでしょうか。
Re: (スコア:0)
誤解を恐れずに書くとソノ手の不発弾的な事が出来るって自由度が大切なんでは?