アカウント名:
パスワード:
こういうのって、一部の企業がやっているうちはまだ良いかもしれないけど、これが一般的になってきたら、倒産した企業のソフトは正規に買ったものでも使えないというトラブルが出たりするんだろうか。
倒産したら、その会社の製品の著作権とかの権利が別の会社に移ったりするんじゃないの。それか、利用者が圧力を掛ければ、オープンソースにしたりしてくれる場合も。
ハッピー・バースデー・トゥー・ユー#著作権 [wikipedia.org]とかがいい例。
何らかの利益になると思うから引き取るのであって、新規販売は見込めないのにサポート(認証サーバ)を担わなきゃいけないような物は放置されるでしょう。MMORPGのようなものは利用料をとれるけど、PCゲームはオンラインも基本的に無料だしね。
>MMORPGのようなものは利用料をとれるけど、PCゲームはオンラインも基本的に無料だしね
その基本的に無料である部分でお金を稼ぎ出せる仕組みを模索しているのでしょう。やろうとしていることは、今のところXBOX Liveで実装されている機能をPCへExportしているだけでしょうけれど、有償DLCがただの切り売り(元々のパッケージで必要最低限の物を実装しておくだけで、魅力的な物は細切れにして販売することで荒稼ぎしようとする)ではなく、基本パッケージでも十分楽しいけど、追加要素があれば更に楽しいという感覚をユーザーが持てるような絶妙なバランスをどれだけの作品で実現できるかが普及への鍵になりそうですが。
MSはサービスを提供しようとしているようですので、認証サーバーはMSが提供して、サービス使用についての契約金とDLCから一定比率を徴収してサービスを提供するような形になるのかな?
MODも軽いものもあれば、大作なものまであって、ベースのソフトはエンジン的な使い方しかされていないくらいの超大作になれば、作るのも簡単ではないわけで・・・
過去、大作MODが市販品として別パッケージ発売されたことがいくつかあると思いますが、既にベースソフトを持っていて、無料MODとしてプレイしてきた人達は、どうも購入意欲が湧かない(無料MODと有料パッケージ版が同じサーバーで遊べないとか、ゲーム性自体は殆ど変わらないとか)ということで、あまり販売数は伸びていなかったのではないかと思います。もちろん、ものによりけりなのですが、こういった大作で優良なMODに対して、新たに収入を得る方法が用意されるのは、良い事だと思いますよ。
過去、付き合いのあった大作MOD作者達も、予算には苦労してましたし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
オンラインアクティベーション (スコア:0)
こういうのって、一部の企業がやっているうちはまだ良いかもしれないけど、
これが一般的になってきたら、倒産した企業のソフトは正規に買ったもので
も使えないというトラブルが出たりするんだろうか。
Re:オンラインアクティベーション (スコア:1, 参考になる)
倒産したら、その会社の製品の著作権とかの権利が別の会社に移ったりするんじゃないの。
それか、利用者が圧力を掛ければ、オープンソースにしたりしてくれる場合も。
ハッピー・バースデー・トゥー・ユー#著作権 [wikipedia.org]とかがいい例。
Re: (スコア:0)
何らかの利益になると思うから引き取るのであって、新規販売は見込めないのにサポート(認証サーバ)を担わなきゃいけないような物は放置されるでしょう。
MMORPGのようなものは利用料をとれるけど、PCゲームはオンラインも基本的に無料だしね。
Re:オンラインアクティベーション (スコア:1)
>MMORPGのようなものは利用料をとれるけど、PCゲームはオンラインも基本的に無料だしね
その基本的に無料である部分でお金を稼ぎ出せる仕組みを模索しているのでしょう。
やろうとしていることは、今のところXBOX Liveで実装されている機能をPCへExportしているだけでしょうけれど、有償DLCがただの切り売り(元々のパッケージで必要最低限の物を実装しておくだけで、魅力的な物は細切れにして販売することで荒稼ぎしようとする)ではなく、基本パッケージでも十分楽しいけど、追加要素があれば更に楽しいという感覚をユーザーが持てるような絶妙なバランスをどれだけの作品で実現できるかが普及への鍵になりそうですが。
MSはサービスを提供しようとしているようですので、認証サーバーはMSが提供して、サービス使用についての契約金とDLCから一定比率を徴収してサービスを提供するような形になるのかな?
Re: (スコア:0)
拡張パックじゃないと商売にならんものと思われ。
で、そこまでやるなら続編を作ったほうが色々と楽そうなのがなんとも。
Re:オンラインアクティベーション (スコア:1)
MODも軽いものもあれば、大作なものまであって、ベースのソフトはエンジン的な使い方しかされていないくらいの超大作になれば、作るのも簡単ではないわけで・・・
過去、大作MODが市販品として別パッケージ発売されたことがいくつかあると思いますが、
既にベースソフトを持っていて、無料MODとしてプレイしてきた人達は、どうも購入意欲が湧かない(無料MODと有料パッケージ版が同じサーバーで遊べないとか、ゲーム性自体は殆ど変わらないとか)ということで、あまり販売数は伸びていなかったのではないかと思います。
もちろん、ものによりけりなのですが、こういった大作で優良なMODに対して、新たに収入を得る方法が用意されるのは、良い事だと思いますよ。
過去、付き合いのあった大作MOD作者達も、予算には苦労してましたし。