アカウント名:
パスワード:
下手するとシャープやカシオが「電卓風PC」を生産するかも
そのうち、算盤付き [google.co.jp]も出るかもね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
高付加価値のPCへ (スコア:1)
ファミレス・ファストフードの店内や新幹線内で無線給電可能とか(その分バッテリが小さく軽い)、
重い処理をメーカのデータセンタで分散処理するサービス付とか…
個人的には、防塵防水で1kg以下のマシンがあれば即購入ですけど。(これなら姪の子守しながら作業ができる)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
それで生き残れるならいいですが、DellやHPはNECと比べるとPCの生産台数が10倍以上
だったと記憶しているので、それすら維持できない可能性も。
今のところ、日本製であるという安心感と、(海外勢と比べると)良いサポートでもっていますが、
PCがさらにコモディティ化すると、PC購入の際の選択で、価格の占めるウェイトが今より高く
なってしまって太刀打ちできなくなるんじゃないかと。
Re: (スコア:1)
下手するとシャープやカシオが「電卓風PC」を生産するかもしれませんね。
低価格・低消費電力・低解像度の液晶に、電卓並みのキーをくっつけた超低価格PC。
(ネットに繋ぐとメーカのデータセンタにあるVMでwindowsが利用できるけど、
単体では昔の低価格ワープロ専用機程の能力すら無いって奴。)
# 年賀状印刷と子供の写真の印刷にしか使わないなら、これで十分なのかも。(下手すると携帯でも間に合う?)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:高付加価値のPCへ (スコア:1)
下手するとシャープやカシオが「電卓風PC」を生産するかも
そのうち、算盤付き [google.co.jp]も出るかもね。