アカウント名:
パスワード:
要は出版社がこれまで雑誌購読者から回収してきた費用をどこにつけようかという話。もちろん論文投稿者の負担もあるけど、それだけで全て賄えない部分もある。研究機関が雑誌購読料として年間いくら支出してるかご存知?オープンアクセスという「聞こえのよさ」の水面下での動きにも要注意。
いやまったく。もしこの流れが拡大していくと、論文誌の経営はどうなっちゃうんだろう。「ピアレビューなんていらない」という論もあるけど、やっぱり何らかの形で論文・研究の質を維持するためのレビューは必要だと思うんだよね。
情報科学関連でも小規模なところは投稿・査読・配布はネットで、というとこは結構あります。そこだけ見ればうまく行っているのですが、事務処理はやっぱり泣きどころです。教授の秘書どころか教授本人や、そこの大学院生などがボランティアとして駆り出される状況はいかにもまずい。人件費捻出の方法として素直な実装が、購読料という受益者負担方式なんですが…。
ゆくゆくは、大学がお金を拠出して一般への無料配布、ということになるのでしょうかね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
TANSTAFL (スコア:0)
要は出版社がこれまで雑誌購読者から回収してきた費用をどこにつけようかという話。
もちろん論文投稿者の負担もあるけど、それだけで全て賄えない部分もある。
研究機関が雑誌購読料として年間いくら支出してるかご存知?
オープンアクセスという「聞こえのよさ」の水面下での動きにも要注意。
Re: (スコア:1)
いやまったく。もしこの流れが拡大していくと、論文誌の経営はどうなっちゃうんだろう。「ピアレビューなんていらない」という論もあるけど、やっぱり何らかの形で論文・研究の質を維持するためのレビューは必要だと思うんだよね。
Re: (スコア:0)
業界・官公庁に対する業務や規格策定にも関わっている学会はそうもいかんと思うが.
#ズブズブの医歯薬,土木系の学会から税金取り立てて他の学会に給付金を支給したらどうだろう?
Re:TANSTAFL (スコア:1)
情報科学関連でも小規模なところは投稿・査読・配布はネットで、というとこは結構あります。そこだけ見ればうまく行っているのですが、事務処理はやっぱり泣きどころです。教授の秘書どころか教授本人や、そこの大学院生などがボランティアとして駆り出される状況はいかにもまずい。人件費捻出の方法として素直な実装が、購読料という受益者負担方式なんですが…。
ゆくゆくは、大学がお金を拠出して一般への無料配布、ということになるのでしょうかね。